• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

マラリア原虫ガメトサイト期に赤血球内に形成される膜構造物の生理機能

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22767
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0803:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関長崎大学

研究代表者

宮崎 真也  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (40637435)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード熱帯熱マラリア原虫 / ガメトサイト / 膜リモデリング / 赤血球
研究成果の概要

本研究は、熱帯熱マラリア原虫ガメトサイトが赤血球の細胞質内に新たに形成する膜構造物の生理的意義を解明することを目的としている。本研究において、研究代表者は熱帯熱マラリア原虫がガメトサイトを効率よく形成する条件を確認した。続いて、熱帯熱マラリア原虫ガメトサイトが感染した赤血球の中における膜構造を電子顕微鏡により観察した。その結果、感染赤血球には、原虫細胞とは異なる特徴的な膜構造が存在することが分かった。ガメトサイト期において赤血球へと輸送されるタンパク質やトランスロコン構成タンパク質のノックダウン用プラスミドを複数種類作成しトランスフェクションを行い、現在遺伝子改変原虫の解析を進めている。

自由記述の分野

寄生虫学、細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、マラリア原虫の基礎的な理解および抗伝播薬の創薬研究に資する。熱帯熱マラリア原虫はヒト赤血球内でガメトサイトへと分化し蚊へと感染するため、ガメトサイトを殺滅することができればマラリア伝播を抑制することができる。ガメトサイトが赤血球内に作り出す膜構造は、ガメトサイト性分化に関連していると推察されるため、その生理機構の理解は重要である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi