• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

時計遺伝子E4BP4によるマクロファージの炎症制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K22781
研究機関山口大学

研究代表者

山本 薫  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30885835)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードE4BP4 / マクロファージ / 大腸炎
研究実績の概要

本研究の目的は、時計遺伝子E4BP4によるマクロファージの炎症制御機構を解明し、炎症性疾患の治療開発に繋げることである。
活性化されたマクロファージには炎症惹起性に働くM1マクロファージと、抗炎症性に働くM2マクロファージに大別され、M1/M2比は炎症治癒工程で厳密に制御されている。しかしながら自己免疫疾患などではさまざまな要因でM1優位となり、結果として過剰な炎症によって正常組織へのダメージが蓄積し、患者の予後やQOLが悪化する。我々はこれまでの研究からM2への分極を強力に誘導する”Railroad Switcher”として出力系時計遺伝子E4BP4を同定した。本研究ではマクロファージ特異的E4BP4強発現マウスによる炎症性腸疾患モデルやE4BP4ノックアウト培養マクロファージを用いて、E4BP4によるマクロファージの分極メカニズムを網羅的に解明し、そのメカニズムに基づき治療へと結びつける研究を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マクロファージ特異的E4BP4強発現マウスでのDSS誘導性腸炎モデルの作製と表現型解析はほぼ終了し、興味深いデータが出つつある。現在、E4BP4 ノックアウトマクロファージ培養細胞を用いた網羅的解析を行っている。

今後の研究の推進方策

E4BP4 ノックアウトマクロファージ培養細胞を用いた網羅的解析を終了後、大腸粘膜固有層のCD45陽性細胞のシングルセル解析を予定している。

次年度使用額が生じた理由

本年度行った遺伝子解析の一部を令和3年度に変更したため、試薬等の購入費に未使用額が生じた。この未使用額については令和3年度のマクロファージの遺伝子発現解析に用いる試薬の購入費と合わせて使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Soluble Interleukin-2 Receptor Index Predicts Outcomes After Cord Blood Transplantation2021

    • 著者名/発表者名
      Kajimura Y, Nakamura Y, Tanaka Y, Tanaka M, Yamamoto K, Matsuguma M, Tokunaga Y, Yujiri T, Tanizawa Y.
    • 雑誌名

      Transplant Proc .

      巻: 53 ページ: 379-385

    • DOI

      10.1016/j.transproceed.2020.03.027.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Liver-specific dysregulation of clock-controlled output signal impairs energy metabolism in liver and muscle2021

    • 著者名/発表者名
      Matsumura T, Ohta Y, Taguchi A, Hiroshige S, Kajimura Y, Fukuda N, Yamamoto K, Nakabayashi H, Fujimoto R, Yanai A, Shinoda K, Watanabe K, Mizukami Y, Kanki K, Shiota G, Tanizawa Y.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 534 ページ: 415-421

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.11.066.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi