• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

紅麹菌代謝産物によるコレラ菌の持つ病原性の抑制作用に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22784
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0803:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関琉球大学

研究代表者

許 駿  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40881735)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード紅麹菌 / コレラ菌 / 細菌運動性 / 代謝産物 / 感染抑制 / 予防対策
研究成果の概要

紅麹菌属糸状菌は発酵食品、天然着色料および食品防腐剤などに使用されている。沖縄県の伝統食品である豆腐ようも、紅麹によって発酵・熟成させた発酵食品である。紅麹菌の特定の代謝物はコレステロールを下げ、人間に健康促進効果をもたらす。本研究では、コレラの病原細菌である毒素産生コレラ菌のATP合成と運動性を阻害した。コレラ菌を初め、腸炎ビブリオ、緑膿菌、サルモネラ、レプトスピラなどの病原菌の運動性を著しく阻害した。紅麹菌発酵抽出物が、予防薬として複数の病原菌によって引き起こされる感染を潜在的に防止し、それらの進行を遅らせ、死亡率および罹患率を低下させる可能性があることを示している。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細菌の活動に関するエネルギー源を標的としたコレラ菌感染の新規な予防および治療戦略の開発につながる先進的な研究に発展する可能性がある。紅麹菌発酵抽出物が、予防薬として複数の病原菌によって引き起こされる感染を潜在的に防止し、それらの進行を遅らせ、死亡率および罹患率を低下させる可能性があることを示している。紅麹菌発酵抽出物および関連食品をコレラ流行地域に普及させることによって、低コストでコレラの蔓延阻止と予防対策にも役に立つ。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi