• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

自己抗原の異物化を介した腫瘍免疫原性の改善に基づく新規がん免疫療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22801
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0901:腫瘍学およびその関連分野
研究機関富山大学

研究代表者

薄田 健史  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (50880689)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード腫瘍免疫 / HLA / CD8陽性T細胞
研究成果の概要

HLA-B*57:01遺伝子を導入した癌細胞を皮下移植したマウスでは、アバカビル投与により腫瘍の増大が有意に抑制され、腫瘍組織中へのCD8陽性T細胞の浸潤も認められた。さらに、腫瘍内浸潤CD8陽性T細胞におけるサイトカイン産生細胞の割合も有意に増加した。一方で、HLA-B*57:03遺伝子(陰性対照)を導入した癌細胞や野生型の癌細胞を皮下移植したマウスではアバカビル投与群におけるCD8陽性T細胞の浸潤及び腫瘍形成への影響は観察されなかった。以上より、アバカビルとHLA-B*57:01の相互作用による免疫賦活が腫瘍への細胞傷害性CD8陽性T細胞の浸潤を促進し、抗腫瘍効果に繋がることが示唆された。

自由記述の分野

腫瘍免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在のがん免疫療法の課題の1つに、抗原提示能が低い低免疫原性の腫瘍では細胞傷害性T細胞に認識されないため、免疫チェックポイント阻害剤を介しても細胞傷害性T細胞の活性化が誘導されないことが挙げられる。そのため既存のがん免疫療法では限定的な治療効果しか認められておらず、将来的な適応拡大を視野に入れると高効率な細胞傷害性T細胞の活性化法の開発は必要不可欠であった。本研究で実証した『低免疫原性腫瘍の抗原性を向上させる』がん免疫治療戦略によって、この課題への新たな解決策の提示が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi