• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

マルチキナーゼ阻害薬による新規骨肉腫治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22802
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0901:腫瘍学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

樋口 貴史  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (00728719)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード骨肉腫 / マルチキナーゼ阻害薬 / 患者由来組織移植モデル / 化学療法
研究成果の概要

本研究の目的は骨肉腫に対するマルチキナーゼ阻害剤の有効性を検討することで,結果が臨床に直結するように,薬剤感受性試験の予測能が高い患者由来組織同所移植モデルを骨肉腫患者組織を用いて樹立した.二系統の骨肉腫患者由来組織同所移植モデルに対し,臨床応用されているマルチキナーゼ阻害薬であるパゾパニブ,ソラフェニブ,スニチニブ,レゴラフェニブ,クリゾチニブと第一選択薬のシスプラチンを投与した.スニチニブ群とソラフェニブ群の軽度増殖抑制効果とレゴラフェニブ群での著明な抗腫瘍効果を認めた.レゴラフェニブ群では,病理切片で腫瘍の完全壊死を認めた.レゴラフェニブが骨肉腫において有用であると考えている.

自由記述の分野

整形外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

患者由来組織同所移植モデルによる解析は,研究結果が臨床に直結しやすく,見出した薬剤をドラッグリポジショニングすることで,新規の治療薬として臨床応用に繋げることが期待できる.骨肉腫は希少がんである故に,治療法の進歩が少ないため,他の癌腫に比べ,使用できる薬剤が少なく,治療成績も30年以上にわたり変化していない.マルチキナーゼ阻害薬も他癌腫では広く用いられており、骨肉腫に有用な可能性を指摘されているが、臨床応用されていない.本研究の解析結果でレゴラフェニブが骨肉腫に有用な可能性を見出すことができ,骨肉腫治療対する新しい治療戦略の開発に寄与すると確信している.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi