• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

CRISPR/dCas9-TET1系を用いた転移因子のがん細胞における機能の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22808
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0901:腫瘍学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

大谷 仁志  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (10627087)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード転移因子 / がん治療 / CRISPR activation / 内在性レトロウイルス / 転写調節領域
研究成果の概要

DNA脱メチル化剤である5-アザシチジンは、血液腫瘍治療択薬であるが、その作用機序は完全には解明されていない。近年の研究から、内在性レトロウイルスを含む転移因子の関与が示唆されている。本研究では、サイト特異的にDNA脱メチル化を促すエピゲノム編集技術を用いてLTR12Cの機能解明に挑んだ。抗がん作用を調査したところ、有意な差は検出されなかった。今後、その他の転移因子の機能を調査する必要がある。また、LTR12Cは機能未知であるため、その解明に挑んだ。LTR12Cによる宿主ヒト遺伝子の発現制御は、LTR12C配列だけでなく、その周辺領域によっても調節されていることが明らかとなった。

自由記述の分野

ゲノム科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

DNA脱メチル化剤である5-アザシチジンは、血液腫瘍治療の第一選択薬であるが、その作用機序は完全には解明されていない。近年の研究から内在性レトロウイルスを含む転移因子の関与が示唆されていた。本研究では、CRISPR activationを用いて内在性レトロウイルスLTR12Cの機能解明に挑んだ。LTR12Cは宿主であるヒトの遺伝子を直接的に制御する機能を持つことが明らかとなった。今後、その他の転移因子の機能も調査する予定である。これらの研究は、5-アザシチジンの抗がんとして作用機序を解明し、より効果的ながん治療法の開発へと繋げるものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi