• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

膵臓内細菌と腺房導管異形成に着眼した膵癌発生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K22813
研究機関岡山大学

研究代表者

赤穂 宗一郎  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (00882854)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード膵腺房導管異形成 / 膵癌
研究実績の概要

令和2年度は①ヒト膵癌手術検体における実験の準備・開始、②exVivo実験に必要な準備・予備実験を行った。
①膵癌手術検体:細菌と膵腺房導管異形成の関連性の評価を開始した。評価対象として膵癌手術40症例を選定した。病理医とともにHE染色を観察し膵癌組織中の膵腺房導管異形成が存在することを確認した。免疫染色による膵腺房細胞異形成を同定するための試薬購入・抗体の選定・購入を行った。また、購入した抗体を用いて免疫染色を行い膵腺房細胞異形成の部位や量の評価を行っている。本研究の根幹となる膵癌組織中の細菌叢解析については解析方法の検討・決定を行った。現在、膵癌手術標本のパラフィン包埋切片よりHE染色をreferenceとし膵癌部分のみからDNAを抽出している。細菌叢解析については順次行い結果の検討を行っている段階である。
②exVivo実験:マウスを使用する実験について具体的な方法を決定した。決定した実験計画に従い動物実験計画書の作成し、岡山大学動物資源部門に提出・承認を得た。実験に必要な試薬の選定を平行して行い購入した。マウスを購入し膵臓より実験に必要な膵腺房細胞の単離を行っている。既出論文と同様の方法を用いて膵腺房導管異形成が起こることを肉眼的に確認した。また、膵腺房導管異形成による形質変化に伴う遺伝子発現の変化を現在評価している段階である。
令和3年度には①②の両実験を進め、結果を集積する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「研究実績の概要」に記載の①については既出論文を参照し同様の方法で膵癌組織のパラフィン包埋切片からDNAを抽出したが、DNA中の細菌数が微量であった。そのため、他検体を用いて検討を行っている。同実験の結果を用いてVivo実験を行う予定である。②についてはマウスからの膵腺房細胞の安定的な単離には技術習得が必要であり時間を要したが、現在は安定的に膵腺房細胞の単離を行っている状況である。
以上の理由により進捗状況はやや遅れているが、今後は予定通りの進捗が可能であると考える。

今後の研究の推進方策

令和3年度に本研究を完了する予定である。
「研究実績の概要」に記載の①については細菌叢解析を完了する。②についてはマウスから単離した膵腺房細胞を用いて細菌と膵腺房導管異形成に関する実験を完了する。
また、平行した令和3年度中に集積した結果の報告を目指す。

次年度使用額が生じた理由

当初はVivo実験に必要な遺伝子改変マウスの動物実験計画申請・マウス購入を令和2年に行う予定であった。しかし、ヒト膵癌組織検体を用いた実験の結果により遺伝子改変マウスを用いた実験の予定を立てる。また、exVivo実験の技術習得に時間が必要であったため、進捗の軽度遅延に伴い物品購入時期を変更している。
令和3年度の交付予定研究費と令和2年度での残額(次年度使用額)を用いて令和3年度に令和2年度から継続しているexVivo実験・Vivo実験を行う予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi