• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

光反応性血管新生阻害剤による腫瘍選択的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K22824
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

西村 尚  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (00884785)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード光免疫療法 / 大腸癌 / VEGFR-2 / Minマウス
研究実績の概要

本研究の目的は、腫瘍抗原がheterogeneityの大腸腫瘍を自然発症するApcMin/+マウスを用い、多発する大腸腫瘍を、新たに開発したがん新生血管内皮細胞に対する光免疫療法(NIR-PIT)で治療できるか確認することである。また、血管内皮に存在するVEGFR-2を標的した光感受性抗体化合物をマウスに投与した後に、大腸腫瘍を経肛門内視鏡下で光イメージングできるかについても検討した。
ApcMin/+マウスに腸炎を惹起するデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)を内服させると、経過とともに多発大腸腫瘍を発症するようになることを確認した。マウス肛門より挿入可能な内視鏡を用意し、内視鏡観察下でも大腸腫瘍を確認することに成功した。そのマウスにVEGFR-2標的光感受性抗体化合物(DC101-IR700)を静注し、その翌日に内視鏡で蛍光プローブIR700の蛍光を確認したところ、大腸腫瘍に一致して蛍光を観察できることが確認された。さらに、多発大腸腫瘍を発症したマウスに、IR700を励起する近赤外光(NIR)を照射するファイバーディフューザーを経肛門的に挿入し、肛門から1㎝の範囲の大腸にNIRを照射することで治療した。治療効果得られるNIRの光量を導き出すことに成功し、①無治療コントロール群、②DC101-IR700投与群、③NIR照射群、④PIT群 (DC101-IR700+NIR照射)に分けて治療した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響で試薬等の欠品、納品の延期があり、計画よりやや遅れを生じている。

今後の研究の推進方策

多発大腸腫瘍を発症したApcMin/+マウスに対する新生血管内皮細胞に対するNIR-PITの効果を検証するため、以下の4群に分けて治療を行った。①無治療コントロール群、②DC101-IR700投与群、③NIR照射群、④PIT群 (DC101-IR700+NIR照射)
治療効果を判断するため、治療した1週間後にマウスの大腸を摘出し、切り開いてポリープの大きさを評価した。評価方法としては、(ポリープの面積)/(結腸の面積)を算出することとした。各群で6例ずつデータを集積したところであり、統計解析を行う予定である。また、PIT後の病理検体を用い、血管内皮細胞の密度を測定し、血管内皮細胞が傷害されているか評価をする予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響により試薬等の欠品、納期の延期を認めた。ずれ込んだ実験を翌年度分に行う予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi