• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

直腸癌の放射線感受性におけるBMPの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K22835
研究機関東京大学

研究代表者

横山 雄一郎  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20880222)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード大腸癌細胞 / 放射線照射 / BMPシグナル
研究実績の概要

大腸癌においてBMPシグナルが放射線耐性に与える影響を確認するため、BMPシグナル阻害剤であるLDN193189を用いて、BMPシグナル阻害により大腸癌細胞株に対する放射線感受性が上昇するかどうかについて検討した。そのために以下の実験を行った。
1.BMP阻害剤の濃度検定:BMP阻害剤であるLDN193189の至適濃度を標的遺伝子であるID1の発現を確認することで検定し、大腸癌細胞株においてLDN193189は0.3μMで最も毒性が少なく、ID1の発現を抑えることを確認した。
2.大腸癌細胞株における放射線感受性:DLD-1、HT29での放射線照射量と毒性の関係を確認し、4Gy以上で細胞形態が変化してくることを確認した。
3.BMP阻害剤と放射線の相乗効果の検討:DLD-1、HT29にてLDN193189 0.3μMで放射線照射4Gy以下の照射で、最も相乗効果が現れるところを検討した結果、1Gyにおいて、DLD-1で0Gyでは細胞数の減少は認めないが、1Gy照射下でLDN193189 0.3μMを投与するとやや細胞数が減少することが分かった。しかし、その差は微量であった。HT29では、ほとんど放射線とLDN193189による相乗効果は認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

大腸癌細胞株において、放射線照射とBMP阻害剤の相互作用が最もよく現れる条件を見つけることに難渋しているため。

今後の研究の推進方策

SW480やHCT116などの他の細胞で放射線照射とBMP阻害剤の影響について検討する。
それでも相互作用の確認が困難な場合には、抗癌剤の併用も検討していく。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi