• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

In vitro共培養モデルを用いた膵癌神経周囲浸潤における因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K22838
研究機関浜松医科大学

研究代表者

古橋 暁  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (50875383)

研究期間 (年度) 2022-03-01 – 2025-03-31
キーワード癌関連線維芽細胞 / 膵癌 / 免疫チェックポイント素材剤 / Tenascin C
研究実績の概要

2021年ー2022年に得られた知見をさらに発展させた。
本研究では癌と周囲微小環境の研究である。癌と微小環境との相互作用を検証した結果、膵癌の微小環境が癌の浸潤・転移に寄与するのではないかとみいだした。(Furuhashi S., Morita Y, Ida S, Muraki R, Kitajima R, Takeda M, Kikuchi H, Hiramatsu Y, Setou M, Takeuchi H.Ephrin Receptor A4 Expression Enhances Migration, Invasion and Neurotropism in Pancreatic Ductal Adenocarcinoma Cells.)
その後、その中でも細胞外マトリックスプロテインのTenascin Cに着目した。Tenascin C高発現の膵癌関連線維芽細胞(CAF)は膵癌部で高発現して予後不良因子であること、インテグリン受容体を介して隣接する膵癌細胞のEMTを惹起し、免疫チェックポイント阻害剤治療抵抗性に寄与することを示した。(Furuhashi S, Morita Y* Matsumoto A, Ida S, Muraki R, Kitajima R, Takeda M, Kikuchi H, Hiramatsu Y, Takeuchi H.
Tenascin C in pancreatic cancer-associated fibroblasts enhances epithelial mesenchymal transition and is associated with resistance to immune checkpoint inhibitor.
Am. J. of Cancer Res, 13(11), 5641-5655. 2023. )

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の知見から学会・論文発表を行い、さらなる検証の結果、さらに論文報告を重ねることができた。

今後の研究の推進方策

さらにin silico dataや細胞実験、sequencingを使って膵癌の微小環境と予後、免疫チェックポイント阻害剤との関連を検証して、新たな創薬につなげることを目標とする。

次年度使用額が生じた理由

論文投稿費用
解析ソフトの年間費用更新

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi