• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ヒト体外腸疾患in vivoモデルを用いたIBD上皮脆弱性リセット治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22867
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

渡辺 翔  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (00878100)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード炎症塑性リセット / オルガノイド / ヒト体外モデル / 潰瘍性大腸炎
研究成果の概要

炎症性腸疾患(IBD)は一旦「寛解」するも「完治」はせず、再燃するため罹病期間が長期となる難病です。寛解時でも腺管のねじれなど腸管上皮細胞は完全に正常化しておらず、脆弱性による潰瘍再発は以前より指摘されていますがその原因は不明です。本研究においてモデルを構築し、炎症モデルにおける網羅的遺伝子発現解析から特異的因子を同定しました。これらの因子を欠損させると炎症刺激下においても細胞増殖を認めるなど炎症脆弱性のリセットに成功しました。潰瘍性大腸炎患者においてもその因子の発現を確認したことから新規治療標的であることが示唆されました。

自由記述の分野

消化器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

潰瘍性大腸炎の治療目睫は炎症の抑制から上皮の再生を伴う粘膜治癒に移行しています。しかし、粘膜治癒を達成しても組織学的に異常を認める場合は依然、再燃する危険性があります。組織学的治癒まで達成するメカニズムや治療薬の開発は潰瘍性大腸炎の再燃を予防し、難病から脱却する完全治癒を達成することが期待できることからも社会的意義の高い成果と考えています。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi