• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高血圧ラットで解き明かす「AKI to CKD」の分子基盤とその予防法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22875
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関島根大学

研究代表者

江川 雅博  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (90799115)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード急性腎障害 / 慢性腎臓病 / 高血圧 / 高血圧自然発症ラット
研究成果の概要

急性腎障害(AKI)は慢性腎臓病(CKD)の発症に関わるリスク因子の一つと考えられているが、その病態生理学的な基盤は不明である。本研究では、高血圧自然発症ラット(SHR)を用いて「AKI to CKD」の背景にあるメカニズムを調査することを目的とした。しかし、少なくとも本研究における虚血再灌流(I/R)モデルでの評価では、CKDへの進行を示す明らかな所見は確認できておらず、「AKI to CKD」に関わる分子メカニズムの解明には至っていない。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高血圧は国内患者数が4000万人を超える国民病であり、かつAKIからCKDへの移行に関わる危険因子の一つと考えられている。有病率の高さに加え、高血圧それ自体が腎障害(腎硬化症)のリスク因子であることを考慮すると、AKI-CKDの病態連関における高血圧の病態生理学的役割を検証することは臨床的にも意義が高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi