• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

マイオカインによる臓器相関に着目した新規NAFLD治療ターゲットの探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K22898
研究機関名古屋大学

研究代表者

今井 則博  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (40877081)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードマイオカイン / 肝細胞 / ミトコンドリア呼吸
研究実績の概要

同定したマイオカインに関連する因子のうち肝細胞への影響が十分に解明されていない4因子(Angptl4, Bdnf, Cxcl1, IL-6)について、肝細胞への影響を明らかにするため、培養肝細胞Hepa1-6、および筋芽細胞C2C12を用いたコンディションメディウム実験系の確立・最適化を行った。esiRNAを用いてC2C12細胞に対し標的マイオカインのノックダウンを行ったのちに、筋管細胞への分化誘導を行いマイオカイン4因子について筋菅形成におよぼす影響を形態学的に評価した。さらにコンディションメディウム実験系を用いて、マイオカイン4因子の肝細胞代謝への影響をSeahorse XFe24 Flux Analyzerを用いて評価した。
マイオカイン4因子(Angptl4, Bdnf, Cxcl1, IL-6)のノックダウンは、それぞれコントロールと比較し筋管細胞への分化誘導に明らかな差を認めなかったが、Seahorse XFe24 Flux Analyzerを用いた細胞代謝解析においてAngptl4およびCxcl1をノックダウンしたC2C12筋管細胞の培養上清は培養肝細胞Hepa1-6のミトコンドリアの基礎呼吸酸素消費量および最大呼吸酸素消費量を有意に抑制していること、さらに肝細胞のATP産生を有意に抑制していることを明らかとした。一方、BdnfをノックダウンしたC2C12筋管細胞の培養上清は培養肝細胞Hepa1-6のミトコンドリアの最大呼吸酸素消費量を有意に亢進することが明らかとなった。本研究結果により骨格筋より分泌されるマイオカインを主軸とした、脂肪肝、肥満に対する新たな治療ターゲットが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Up‐regulation of thioesterase superfamily member 2 in skeletal muscle promotes hepatic steatosis and insulin resistance in mice2021

    • 著者名/発表者名
      Imai Norihiro、Nicholls Hayley T.、Alves‐Bezerra Michele、Li Yingxia、Ivanova Anna A.、Ortlund Eric A.、Cohen David E.
    • 雑誌名

      Hepatology

      巻: 75 ページ: 154~169

    • DOI

      10.1002/hep.32122

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] マウス脂肪肝研究における代謝閾値の同定2021

    • 著者名/発表者名
      今井則博, David E. Cohen
    • 学会等名
      第57回 日本肝臓学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi