• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

神経ガイダンス因子による神経-免疫-代謝連関を介した組織機能維持機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22900
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

中西 由光  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教 (70882645)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードセマフォリン / 造血 / 脂質代謝 / 交感神経
研究成果の概要

神経ガイダンス因子であるSemaphorin 6D (Sema6D)が交感神経分布の制御を介して全身の代謝・造血応答を共役させることを明らかにした。高脂肪食負荷Sema6D欠損マウスでは著明な肥満抵抗性およびミエロイド造血の亢進を認め、神経細胞におけるSema6D欠損がこれらの表現型の原因であることがわかった。さらに、Sema6D欠損マウスでは交感神経分布の亢進を認め、β3アドレナリン受容体を欠損させることで上記表現型は解消された。以上は神経ー免疫ー代謝連関の分子メカニズムを明らかにするのみならず、代謝・免疫疾患の病態解明に寄与する重要な知見である。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

交感神経は全身の臓器に分布し、代謝、免疫応答などを制御する。しかし、その分布制御機構や分布異常に伴う代謝・免疫応答の変容に関しては明らかになっていないのが現状である。今回の研究成果は交感神経分布を制御する分子を同定するだけでなく、Sema6Dによる交感神経分布制御の代謝学・免疫学的意義を明らかにするものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi