• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ANCA関連血管炎に関わる血小板由来因子の分子機構と治療剤の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K22911
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松本 紘太郎  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (00815425)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード血管炎 / 血小板 / 好中球細胞外トラップ
研究実績の概要

研究代表者らは、ANCA関連血管炎患者の臨床検体を用いて血小板・好中球のフェノタイプを検討した。研究代表者らは予備検討でANCA関連血管炎患者由来の血小板が液性因子を介して好中球細胞外トラップを誘導することを明らかとしていたため、本研究では複数種の液性因子を対象としたスクリーニングを実施し、血小板由来因子を介した好中球細胞外トラップに関わる分子を同定した。ANCA関連血管炎の血漿中CXCL4濃度は健常人や疾患コントロールと比較して高く、CXCL4がANCA関連血管炎患者由来血小板による好中球細胞外トラップ誘導に関連した。CXCL4はTLR9の刺激によって血小板から分泌され、CXCL4は濃度依存性に好中球細胞外トラップ形成を誘導した。AAV由来血小板によって誘導された好中球細胞外トラップ形成は、CXCL4の阻害剤によって抑制されることを明らかとした。ANCA関連血管炎由来好中球を用いた検討では接着分子の発現亢進を明らかとしたが、現段階では血小板やCXCL4との関連は明らかとしていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りに進捗し、成果の一部を学術論文として発表出来たため。

今後の研究の推進方策

(1)血小板由来因子であるCXCL4が好中球細胞外トラップを誘導する機序を明らかとするため、シングルセル解析を含めた詳細な検討を予定している。
(2)CXCL4が血管炎の形成に関与する既存のモデルを使用する。CXCL4の阻害が血管炎の治療標的となる可能性について検討を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Platelet CXCL4 mediates neutrophil extracellular traps formation in ANCA-associated vasculitis.2021

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto K, Yasuoka H, Yoshimoto K, Suzuki K, Takeuchi T
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-020-80685-4.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of neutrophil β2-integrin LFA- 1 as a potential mechanistic biomarker in ANCA-associated vasculitis via microarray and validation analyses2021

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto K, Kurasawa T, Yoshimoto K, Suzuki K, Takeuchi T
    • 雑誌名

      Arthritis Research & Therapy

      巻: 23 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s13075-021-02510-1

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi