• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

腎臓再生医療の社会実装に向けた再生腎芽の凍結・融解法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22914
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

藤本 俊成  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (50818507)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード腎臓再生 / 再生医療 / 腎不全 / 胎生臓器補完法 / 凍結 / 前駆細胞 / 後腎
研究成果の概要

我々は以前に腎前駆細胞を注入した異種胎生期腎臓を移植することで、移植細胞由来の腎臓を再生する新たな異種再生治療法を開発した。臨床応用に向けて、異種胎生期腎臓の移植と腎前駆細胞の注入のタイミングを調整するために、異種後腎や腎前駆細胞などの腎再生産物の凍結保存技術の確立が必須である。本研究では腎前駆細胞を注入した後腎を一塊にまとめて凍結保存する方法を確立した。凍結保存したキメラ後腎においても、移植した細胞由来のネフロンからなる腎臓が再生することを確認した。

自由記述の分野

再生医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

透析・移植治療の限界から、慢性腎不全に対する新規治療として腎臓再生医療の実現が求められている。実験室レベルではマウス-ラット間での腎臓再生に成功しているが、ヒト臨床応用にはいくつかハードルがある。その中で再生腎臓の凍結・融解技術の確立は根本的な課題であり、本研究成果は腎臓再生医療の実現化の重要な基盤となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi