• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

心筋細胞の増殖・再生に着目したデュシェンヌ型筋ジストロフィー心筋症の治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K22928
研究機関大阪大学

研究代表者

安武 秀記  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (60748515)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードデュシェンヌ型筋ジストロフィー / 疾患iPS細胞 / 心筋症
研究実績の概要

最終年度は健常人由来iPS細胞とエクソン48-54に欠損が生じているDMD-iPS細胞およびCRISPR/Cas9によりエクソン55を切断し、フレームシフトによりジストロフィンを修復したアイソジェニックコントロール細胞(ED-iPS細胞)に加え、別のDMD患者由来のエクソン46-47の欠損が生じているDMD-iPS細胞(DMD2-iPS細胞)を用いて遺伝子発現の網羅的解析を行なった。
DMD-iPS細胞およびED-iPS細胞の未分化状態および分化誘導心筋の遺伝子発現をRNAシーケンスにて比較したところ、未分化状態のDMD-iPS細胞とED-iPS細胞において279個の遺伝子に有意な変化(FDR<0.05)を認め、一方で分化誘導心筋のDMD-iPS細胞とED-iPS細胞において29個の遺伝子に有意な変化を認めた。
未分化状態および分化誘導心筋のジストロフィンアイスタイプの発現パターンを調べたところ未分化状態においてDMD-iPS細胞とED-iPS細胞は有意にDp71の発現を認めた。分化誘導心筋においてもDMD-iPS細胞とED-iPS細胞はDp71の発現は有意であったが、DMD-iPS細胞と比較し、ED-iPS細胞においてDp427mの発現の上昇を認めた。
これらの結果によりRNAシーケンスで得られた未分化状態におけるDMD-iPS細胞とED-iPS細胞の遺伝子発現の変化にDp71の関与が示唆され、一方で分化誘導心筋におけるDMD-iPS細胞とED-iPS細胞の遺伝子発現の変化にDp427mの関与が示唆された。未分化状態で有意な変化が確認された279個の遺伝子において増殖能に関与する遺伝子を認め、今後はDp71と増殖能の関与についても調べていく。
また健常人由来iPS細胞やDMD2-iPS細胞も併せて確認し、エクソン領域の役割についても検証していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Decreased YAP activity reduces proliferative ability in human induced pluripotent stem cell of duchenne muscular dystrophy derived cardiomyocytes2021

    • 著者名/発表者名
      Yasutake Hideki、Lee Jong-Kook、Hashimoto Akihito、Masuyama Kiyoshi、Li Jun、Kuramoto Yuki、Higo Shuichiro、Hikoso Shungo、Hidaka Kyoko、Naito Atsuhiko T.、Miyagawa Shigeru、Sawa Yoshiki、Komuro Issei、Sakata Yasushi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-89603-8

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi