• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

肺由来生体・生物材料を用いた多能性幹細胞から肺オルガノイドの創生

研究課題

研究課題/領域番号 20K22931
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

北村 知嵩  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00882044)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード肺オルガノイド / 脱細胞化 / 細胞外マトリックス / 胚性幹細胞 / 3次元培養
研究実績の概要

近年、各種臓器に由来する細胞外マトリックスを利用した臓器再生が試みられており、呼吸器領域における報告も散見される。そこで本研究では、多能性幹細胞(ES細胞)から肺由来脱細胞化マトリックス(LM)を用いた3次元培養により肺機能を有する肺オルガノイドの分化・創出・解析を目標とした。
初年度(令和2年度)は、まず、成獣マウス由来のLMと、シート状に加工したLMSheetの調製条件を検討した。成獣マウスの肺をSDSにより脱細胞化処理後、LMを調製した。LMを固定後、凍結切片を作成し、H&E染色により細胞除去処理を確認することができた。
次に、LMをシート状に細切加工し、LMSheetを用いて多能性幹細胞(マウスES細胞)の3次元培養を行った。培養した組織の各種肺細胞マーカー(1型肺胞上皮細胞:AQP5、2型肺胞上皮細胞:SPC、クラブ細胞:CC10など)の遺伝子発現を精査した結果、LMSheetを用いた場合、各種肺細胞への分化誘導を認めた。
本年度(令和3年度)は、加えて各種気道上皮細胞マーカー(基底細胞:TRP63、線毛細胞:FOXJ1、杯細胞:MUC5AC、クロライドチャネル:CFTRなど)の遺伝子発現を精査し、気道上皮細胞への分化誘導も認めた。また、3次元培養後の組織を固定後、凍結切片作成、H&E染色を行ったところ、LMSheet内での細胞生着を認めた。
今後、上記で得られた肺様組織(肺オルガノイド)の組織学的解析と分化誘導条件の最適化をさらに行う予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 多発肺結節・腫瘤の急速増大を認め経気管支肺生検により診断しえた多発血管炎性肉芽腫症の1例2021

    • 著者名/発表者名
      中山絵美、北村知嵩、濱田恵理子、 前倉俊也、 中村孝人.
    • 雑誌名

      気管支学

      巻: 43 ページ: 401-410

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 蛍光標識住血吸虫による貝感染におけるリアルタイム可視化の試み2021

    • 著者名/発表者名
      王寺幸輝、濱崎めぐみ、三須政康、北村知嵩、尾崎大輔、島田賢子、濱野真二郎、吉川正英
    • 雑誌名

      Clinical Parasitology

      巻: 32 ページ: 34-36

    • 査読あり
  • [学会発表] 蛍光標識住血吸虫による貝感染におけるリアルタイム可視化の試み2021

    • 著者名/発表者名
      王寺幸輝、濱崎めぐみ、三須政康、北村知嵩、尾崎大輔、島田賢子、濱野真二郎、吉川正英
    • 学会等名
      第90回 日本寄生虫学会大会
  • [学会発表] 前庭由来細胞培養上清と3次元培養によるES細胞から内耳有毛細胞への分化誘導2021

    • 著者名/発表者名
      尾崎大輔、王寺幸輝、阪上雅治、三須政康、北村知嵩、北原糺、吉川正英
    • 学会等名
      第21回 再生医療学会
  • [図書] 呼吸器症候群(第3版) Ⅳ Ⅸ 呼吸器感染症 イヌ回虫症2021

    • 著者名/発表者名
      吉川正英、北村知嵩、王寺幸輝
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      日本臨床社

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi