• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

潰瘍性大腸炎における新規病因自己抗体の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22937
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0904:生体情報内科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

桑田 威  京都大学, 医学研究科, 医員 (10879084)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード潰瘍性大腸炎 / 炎症性腸疾患 / 自己抗体 / インテグリン
研究成果の概要

潰瘍性大腸炎(Ulcerative colitis: UC)は原因不明の難病であり、疾患特異的診断法や客観的バイオマーカーが存在しない。
本研究ではUCにおける抗インテグリンαVβ6自己抗体について検証した。集積した症例でUC診断における抗インテグリンαVβ6自己抗体の有用性、疾患活動性との相関について解析した結果、診断については予備実験(感度92%、特異度95%)と同様非常に良好な結果であり、疾患活動性と自己抗体価には相関関係が認められた。
以上より、抗インテグリンαVβ6自己抗体はUC診断・疾患活動性評価において有用なバイオマーカーとなる可能性が示唆され、論文投稿・学会発表などを行なった。

自由記述の分野

消化器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

UCの病態形成には、遺伝的因子・環境因子に加え自己免疫機序の関与が示唆されているが、未だに確固たる病因同定には至っていない。そのため、疾患特異的診断法や客観的バイオマーカーがなく、症状や内視鏡所見を組み合わせた総合評価を用いて診療しているのが現状である。UC患者において、抗インテグリンαVβ6自己抗体は非常に高い感度・特異度を示し、病因・病態との関連を示唆する機能を有しており、これまでにない世界初の発見である。本研究により汎用性のある自己抗体測定法が開発され、我が国よりUCの診断・病型分類・治療効果判定における新たな診療体系を発信できれば、極めて大きな国際的インパクトを与えるものと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi