• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

菌の動態と宿主の病理組織学的変化に着眼したレプトスピラ感染症の重症化機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22942
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0904:生体情報内科学およびその関連分野
研究機関産業医科大学

研究代表者

宮原 敏  産業医科大学, 医学部, 助教 (50878329)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードレプトスピラ症 / ワイル病 / 急性腎障害 / 慢性腎臓病 / 動物モデル
研究成果の概要

本研究では、同一菌株(Leptospira interrogans L495株)を用いて、ハムスターに軽症型感染と重症型感染を起こさせることに成功した。2つのモデルの比較により、急性期の抗体価の上昇の遅れが、急性腎障害、生存率に関連しており、重症化を決める因子の一つである可能性が示唆された。また軽症型モデルの腎臓の解析により、急性期に生じた尿細管障害が慢性期も持続し、慢性期に腎障害を起こすことがわかった。レプトスピラ症が熱帯地方の慢性腎障害の一因である可能性が示唆された。さらに、レプトスピラ症の消化管病変について報告し、便が感染源になる可能性を示した。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

レプトスピラ症において腎機能障害は急性期の死因となりうるだけでなく、慢性腎障害として患者の長期的な生活の質の低下、医療経済的負担に関与する重要な臓器障害である。しかし、腎障害を予測する因子がなかったため、予防や治療介入が進んでこなかった。本研究により、レプトスピラ症における急性腎障害や慢性腎蔵病の病態の一端が明らかとなり、腎障害を予測するマーカーや治療法の開発につながる成果を上げることができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi