研究課題/領域番号 |
20K22944
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0905:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
水枝谷 一仁 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90882605)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
キーワード | 術後せん妄 / リン酸化ニューロフィラメント重鎖(pNF-H) / 血液脳関門(BBB) / 接着因子 / バイオマーカー |
研究成果の概要 |
術後せん妄は客観的な診断及び評価方法が確立しておらず、その発症機序も不明である。本研究では食道癌根治術を受ける患者を対象とし、せん妄発症の有無を調査し、様々なバイオマーカーをpNF-Hとともに測定、比較した。血清pNF-H値が周術期急性期においてタイミングに関係なく術後せん妄のマーカーとなる可能性があることが示唆された。またPAI-1は、術後せん妄患者の1PODに急激に増加し、0PODから1PODにおけるPAI-1の上昇は術後せん妄と関連していた。このことから感度が高いPAI-1とpNF-Hを組み合わせることで、せん妄の早期診断の精度を高めることができる可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
術後せん妄
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回我々はせん妄発症の有無を調査し、様々なバイオマーカーを測定、比較を行い、血清pNF-H値が周術期急性期においてタイミングに関係なく術後せん妄のマーカーとなる可能性があることを証明した。またPAI-1は、術後せん妄患者の1PODに急激に増加し、0PODから1PODにおけるPAI-1の上昇は術後せん妄と関連していた。このことから感度が高いPAI-1とpNF-Hを組み合わせることで、せん妄の早期診断の精度を高めることができる可能性が示唆された。これにより主観的ではなく客観的なせん妄の診断が可能となり、病態解明及び発症後の治療法開発のための分子マーカーの検索に繋がる可能性が示唆された。
|