• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

Cytohesin-2-Arf6経路が担う疼痛制御機構の解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K22962
研究機関北里大学

研究代表者

伊藤 諭子  北里大学, 医学部, 助教 (60623105)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード慢性疼痛 / ADPリボシル化因子6(Arf6) / Arf活性化制御因子cytohesin-2 / 代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)
研究実績の概要

本研究は、細胞内小胞輸送を制御するCytohesin-2-Arf6経路による代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)を介した慢性疼痛の分子制御機構の解明を目的としたものである。
最初に野生型マウスの脊髄腰膨大部におけるCytohesin-2や関連タンパクの局在解析を行い、脊髄後角Ⅰ/Ⅱでの局在を明らかにした。野生型マウスとCytohesin-2遺伝子欠損マウスを用いた疼痛モデルの感受性解析では、Cytohesin-2遺伝子欠損マウスで感受性が減弱していた。またArf6活性は、疼痛誘発後12時間で最も高くなっていた。次にCytohesin選択的阻害剤(SecinH3)を髄腔内投与した野生型マウスの疼痛モデルでの疼痛閾値は、SecinH3投与群で閾値が有意に高く、Arf6活性はSecinH3投与群では増大しなかった。さらに野生型マウスとCytohesin-2遺伝子欠損マウスにグループImGluRアゴニスト(DHPG)の髄腔内投与した実験では、Cytohesin-2遺伝子欠損マウスでは疼痛閾値が大きく低下しなかった。またCytohesin-2遺伝子欠損マウスの方が、DHPG投与時のmGluRの下流タンパクERKのリン酸化割合が有意に少なかった。最後に野生型マウスとCytohesin-2遺伝子欠損マウスのmGluR5と下流タンパクGαqの局在解析では、mGluRについてCytohesin-2遺伝子欠損マウスの方がシナプス後肥厚部のより内部に局在していた。
以上の結果から、Cytohesin-2-Arf6経路が慢性疼痛制御機構に関与する可能性が示唆された。さらにDHPGの実験やmGluR5の局在解析から、Cytohesin-2-Arf6経路がmGluRやERKのリン酸化に影響し疼痛感受性を調節している可能性が高いと考えられる。今回の研究が、今後の疼痛治療開発の一助となることを期待する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Cytohesin-2 mediates group I metabotropic glutamate receptor-dependent mechanical allodynia through the activation of ADP ribosylation factor 6 in the spinal cord.2021

    • 著者名/発表者名
      Ito A, Fukaya M, Sugawara T, Hara Y, Okamoto H, Yamauchi J and Sakagami H.
    • 雑誌名

      Neurobiology of Disease

      巻: 159 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.nbd.2021.105466

    • 査読あり
  • [学会発表] マウス脊髄でのサイトへジン2-Arf6シグナル経路による代謝型グルタミン酸受容体の局在制御と慢性疼痛における役割2022

    • 著者名/発表者名
      深谷昌弘, 伊藤諭子, 岡本浩嗣, 山内淳司, 阪上洋行
    • 学会等名
      第127回 日本解剖学会全国学術集会
  • [学会発表] The cytohesin-2-Arf6 signaling pathway mediates group I mGluR-dependent mechanical allodynia in the mouse spinal cord.2021

    • 著者名/発表者名
      深谷昌弘, 伊藤諭子, 岡本浩嗣, 山内淳司, 阪上洋行
    • 学会等名
      第44回 日本神経科学大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi