• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

上皮性卵巣癌腹膜播種、がん幹細胞に対するスクアレン合成経路阻害の有効性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22978
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0906:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

中江 彩  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (60880961)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード卵巣癌 / 脱ユビキチン化酵素 / ライブラリースクリーニング / スクアレン合成経路 / がん幹細胞
研究成果の概要

ヒト卵巣癌細胞株を用いUSP32が細胞増殖能、上皮間質転換能、特にスフィア形成能に強く関与する事を示した。USP32の基質蛋白を免疫沈降-質量分析法によって網羅的に探索し、基質蛋白候補を同定、コレステロール生合成に重要なメバロン酸経路のスクアレン合成酵素FDFT1に着目した。卵巣癌スフィアでUSP32、FDFT1発現は高く、これらの抑制、FDFT1阻害剤、メバロン酸経路を抑制するビスフォスフォネート製剤によりスフィア形成は抑制され、スクアレンによって回復した。卵巣癌腹膜播種にはスフィア形成能獲得が必須であり、USP32、FDFT1は卵巣癌腹膜播種に対する新たな治療標的となることが示唆された。

自由記述の分野

卵巣癌、ユビキチンプロテアソームシステム

研究成果の学術的意義や社会的意義

卵巣癌は婦人科悪性腫瘍の中で死亡者数が最も多く、特に腹膜播種を伴うⅢ期以上の進行期症例の予後は不良である。昨今、殺細胞性抗癌剤に替わる選択肢として血管新生阻害剤やPARP阻害剤が導入され予後改善に寄与している。しかし、血管新生阻害剤は腹膜播種を有する患者では腸管穿孔のリスクから使用困難な場合があり、様々な殺細胞性抗癌剤との併用でも無増悪生存期間が3-4ヶ月程度延長するのみである。PARP阻害剤は上皮性卵巣癌の治療においてプラチナ感受性が有効性の主なバイオマーカーであり、複数レジメン終了後のプラチナ抵抗性再発卵巣癌は治療対象とならず、腹膜播種病変を制御しうる新たな治療標的の発見が尚望まれている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi