研究実績の概要 |
網膜色素変性(retinitis pigmentosa: RP)は、網膜の変性により進行性の視覚障害をきたす遺伝性疾患群で主要な失明原因疾患の一つであるが、遺伝的な原因が不明な症例が依然として半数以上に存在する。その原因の可能性の一つとして臨床的意義不明の変異(variants of unknown significance: VUS)の関与が考えられる。当研究ではAmerican College of Medical Genetics (ACMG)、Association of Molecular Pathology (AMP), College of American Pathologists (CAP)の提唱するガイドライン (Richards S et al., 2015)での評価に必要な症例毎の詳細な臨床情報および遺伝情報の追加取得を行い、検出されたVUSの評価を行った。症例毎の臨床情報の追加取得、遺伝子情報の再解析及び追加シーケンスを行い、既存の臨床情報及び変異情報のデータベースの更新を行った。新規報告された原因遺伝子変異及びデータベース情報等の更新に伴いpathogenicもしくは likely pathogenicと判断されうる変異の存在を確認した。これらのVUSから病的意義を持つと新たに報告された変異に関しては、表現型と遺伝子型の関連解析を進めた。一方、大部分のVUSは依然として病的意義が不明であることも判明した。より大規模な病因遺伝子変異探索により、症例・対照比較と家族解析を効率よく行い、本邦における比較的高頻度の新規病因変異の特定を進める必要がある。遺伝性網膜変性疾患のゲノム医療実現に向け、今後さらなる大規模な病因遺伝子変異探索を展開していく計画である。
|