• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

骨移動術による巨大骨欠損修復を加速する骨形成促進シーズの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K23008
研究機関北里大学

研究代表者

田澤 諒  北里大学, 医学部, 助教 (30749883)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード骨移動術 / 成長因子 / 局所送達
研究実績の概要

重度外傷で生じる巨大骨欠損は極めて難治性であり、患者QOL、ADLを著しく低下させる。創外固定器を用いた骨移動術は優れた骨欠損修復法であるがdocking siteでは高率に偽関節を生じる。本研究では局所硬化ゲルを用いた成長因子徐放によるdocking siteの骨癒合促進効果を検討した。6ヶ月齢C57BL/6J雄性マウスの右大腿骨に骨移動可能な創外固定器を装着して2mmの骨欠損と移動骨片を作製した。術後2日目から0.2mm/日で10日間骨移動させる0.2mm群、1.0mm/日で2日間移動させる1.0mm群、1.0mm群にBMP-2 2.0μgを含有させた局所硬化ヒアルロン酸ゲルを投与したHA/BMP-2群、骨移動も薬剤投与も行わないcontrol群を作製した(各n=8)。術後、軟X線撮影で新生骨形成過程を評価した。術後56日目にμCTを撮影し、新生骨の骨量、consolidation、docking siteの骨癒合を評価した。μCT撮影後、パラフィン薄切切片を作製してHE染色を行ったBMP-2群では継時的な新生骨出現を認め、術後56日目における骨量、骨塩量は1.0mm群、control群と比較し有意に多かった。また、HA/BMP-2群では全例X線学的、組織学的にconsolidationを認めた。コントロール、1.0mmでconsolidationを認めた個体は0/8, 2/8例であった。docking siteの骨癒合はそれぞれ0.2mm群で4/8例、1.0mm群で5/8例、コントロール群で0/8例であったのに対してHA/BMP-2群では全例で骨癒合が認められた。骨移動術にBMP-2含有人局所硬化ゲルを併用することでconsolidation、docking siteの骨癒合が促進された。本方法は巨大骨欠損治療に有用かもしれない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、骨移動術における骨形成促進シーズの開発に成功しており、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

骨形成促進メカニズム、成長因子徐放特性を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の蔓延により骨形成促進メカニズムの解析に必要なPCR関連試薬や備品が一部メーカー欠品となっていた。そのため、解析に遅れが生じた。次年度使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Acceleration of bone formation using in situ-formed hyaluronan-hydrogel containing bone morphogenetic protein-2 in a mouse critical size bone defect model2021

    • 著者名/発表者名
      Shoji S, Uchida K, Tazawa R, Saito W, Kuroda A, Sekiguchi H, Ishii D, Inoue S, Inoue G, Takaso M
    • 雑誌名

      Bio-Med Mater Eng

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.3233/BME-201172

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi