• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

カーボンナノホーンをDDSキャリアとするインプラント周囲炎への革新的治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23013
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

前田 由佳利  北海道大学, 大学病院, 医員 (40884622)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワードカーボンナノホーン / ミノサイクリン / インプラント周囲炎 / 局所薬物送達療法 / 動物実験
研究成果の概要

生体吸収性ハイドロゼラチンゲルを用いて,ゲル化したMC/CNHsはラット皮下埋入にて炎症性を示さなかった.ラット第一大臼歯抜歯後にTiスクリューを即時埋入し,4週経過後にリガチャーワイヤーを歯肉溝に巻いて歯周炎モデルラットを作製した.
CNHsとの複合体においてクロルヘキシジン(CHX)・塩化ベンザルコニウム(BAC)・レボフロキサシン・FGFの作製に成功した.NIH-3T3を用いた細胞培養ではFGF/CNHsは細胞毒性を有せずFGFの効果を保持していたが、S.mutans菌を用いた菌培養ではCNHsに担持させることでそれぞれが持つ消毒作用を減弱させる可能性が示唆された.

自由記述の分野

補綴歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ラット皮下に化学架橋剤不使用の生体吸収性ハイドロゼラチンゲルに包埋したMC/CNHsを注入し,炎症を惹起しなかったことから,in vivoでの安全性が確立された.CNHsと薬剤を複合体とすることでCNHsの分散性を向上させ,さらに静菌作用等の付帯効果を与えることが可能となった.この特徴を用いてインプラント周囲炎への局所薬物送達療法への応用が期待できると考えている.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi