• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

象牙質アミノ酸ラセミ化法による年齢推定に用いる標準試料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K23018
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

峰岸 沙希  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特任助教 (00882820)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードラセミ化 / 象牙質 / 年齢推定 / AST / アスパラギン酸
研究実績の概要

本年度は予備実験として、D-アスパラギン酸(Asp)およびL-Asp、並びに光学異性体を持たないグリシン(Gly)に対し、グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ酵素(AST)、α-ケトグルタル酸基質のそれぞれの影響を確認した後、象牙質中Aspに対するASTおよびα-ケトグルタル酸の影響を確認した。
上顎第三大臼歯15本(17~74歳)を用いて従来法に準じてアミノ酸を抽出し、予備的検討を行った。AST(0.35U/mL、 300μL)を加え、異なるpHおよび温度条件で15分間反応させ、各ラセミ化率の変動を確認した。次に、pH7.8・37℃の条件下で、反応時間(0~60分)およびAST量(1~5倍量)を変化させ、またα-ケトグルタル酸(0.62M、300μL)を添加することで、ラセミ化率の変動を調べた。さらに、各年代の歯を用いた従来の検量線から、酵素を反応させた抽出物の年齢の決定を試みた。統計解析はTurkey-Kramer法による多重比較検定を用いた。
予備的検討から、pH7.8・37℃において、ラセミ化率は有意な上昇を示し(p<0.01)、本実験におけるASTの至適条件として妥当であることを確認した。次に、この条件下で種々の検討を試みたところ、2倍量のASTのみを5分間反応させると12歳相当のラセミ化率、30分間反応させると139歳相当のラセミ化率を確認することができた。反応時間および酵素量の調整、並びに基質を加えることで、12~139歳に相当するラセミ化率を得ることが可能であった。歯から抽出したアミノ酸に対し酵素を用いることで、幅広い年代に相当するラセミ化率の試料を作製することができた。本研究について論文作成中である。併せてラセミ化率に影響を与える因子として、失活歯におけるラセミ化率についても確認する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

標準品を用いたデータ採取が不十分であった。

今後の研究の推進方策

標準品での影響を再確認し、論文投稿する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染拡大のため現地での学会参加が困難であった。
ガスクロマトグラフィー、エバポレーターといった機器のメンテナンスおよび備品の購入を予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 象牙質ラセミ化法による年齢推定における失活歯の影響について2021

    • 著者名/発表者名
      峰岸沙希、大田隼、並木修司、戸谷麻衣子、宇都野創、船越丈司、斎藤久子、岩瀬博太郎、上村公一、櫻田宏一
    • 学会等名
      第105次日本法医学会学術全国集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi