• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

矯正的歯の移動に寄与する歯根膜幹細胞の新規同定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K23023
研究機関新潟大学

研究代表者

水越 優  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (20882731)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード歯根膜 / 矯正的歯の移動 / 細胞増殖活性 / 幹細胞
研究実績の概要

本研究では,マウス臼歯に矯正力を負荷し,歯根膜組織中において増殖活性が極めて低い幹細胞の同定と,矯正力によって誘導される増殖細胞の解析ならびに長期追跡を行い,組織幹細胞を起点とした歯根膜細胞の分化動態を明らかにすることを目的とした.
今年度は以下の研究を行った.歯根膜の組織幹細胞に由来する細胞クラスターの分化軌跡解析:全ての細胞あるいは特定の系譜にある細胞のみを3色の蛍光によりランダムに標識可能なRGBowマウスを用い,細胞のクラスター解析を行う.RGBowマウスでは細胞分裂によって生み出される全ての娘細胞が母細胞と同じ色の蛍光を発現することから,幹細胞に由来する細胞群の特定と局在,長期追跡による分化軌跡解析を可能とする.→RGBowマウスを用いた細胞追跡実験において,矯正力の負荷により増殖活性を示す細胞クラスターの形成は歯根膜組織全域に認められた.
昨年度報告分の結果より,矯正力の負荷により歯根膜組織中の増殖期細胞は一時的に増加し,増殖活性の変化は組織全域に認められた.さらに増殖期細胞は種々の分化マーカーを発現し,多様な細胞群から構成されていた.
本研究により,機械的刺激の負荷されたマウス臼歯歯根膜の細胞供給は特定の細胞が担うのではなく,多様な細胞が担っていることが示された.さらなる研究が必要であるが,歯根膜細胞には力学的刺激に応答して再度幹細胞能を獲得する“分化の可塑性”を有している可能性が示唆された.本研究が示した歯根膜細胞の力学的刺激に対する特性は,歯科臨床における組織恒常性の理解と,革新的な治療法の開発における基礎的知見として極めて意義の高いものである.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] In vivo cell proliferation analysis and cell-tracing reveal the global cellular dynamics of periodontal ligament cells under mechanical-loading2021

    • 著者名/発表者名
      Mizukoshi Masaru、Kaku Masaru、Thant Lay、Kitami Kohei、Arai Moe、Saito Isao、Uoshima Katsumi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-89156-w

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マウス臼歯歯根膜 における Label Retaining Cell の局在と特性2021

    • 著者名/発表者名
      水越 優,加来 賢,北見公平,新井萌生,岩間 基,魚島勝美,齋藤 功
    • 学会等名
      第 80 回日本矯正歯科学会学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi