• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

口腔扁平上皮癌の骨破壊における癌一間質相互作用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23024
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

宮川 和晃  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (50635381)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード口腔扁平上皮癌 / 骨破壊 / 破骨細胞
研究成果の概要

口腔扁平上皮癌の顎骨内浸潤は、破骨細胞の異常な活性化によりが虫喰い状の骨吸収を示す病態と、緩慢に骨吸収が進行するものに大別される。本研究は口腔扁平上皮癌の骨吸収様式を決定する分子機序を解明するために病態モデルマウスによる解析を行った。マウス扁平上皮癌細胞株(SCC VII)の2亜株をC3Hマウスの頭頂骨骨膜近傍に播種し、腫瘍(破壊型、緩慢型)が形成されるシンジェニック担癌モデルマウスを作成・表現型を比較した。その結果、細胞性免疫に関与する液性因子Xの浸潤型における発現が圧迫型よりも多く、液性因子X を高発現する腫瘍細胞は腫瘍組織内Tリンパ球に依存した骨吸収を促進させる可能性が示された。

自由記述の分野

口腔外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国における口腔がんの患者数は近年急増している。歯肉癌と呼ばれる口腔扁平上皮癌の顎骨浸潤には浸潤型と圧迫型に大別され、治療法の選択や予後の予測に重要である。本研究は骨破壊の表現型によって腫瘍内に起きている状況を探索した結果、破骨細胞形成に関わる免疫機構に違いがあることを見出した。この結果は顎骨浸潤を伴う口腔扁平上皮癌の新規治療や予後を予測するための検査に応用することができる可能性を含んでいる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi