• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

歯周炎および二次齲蝕予防効果を有する新規抗菌性銀ナノ粒子含有PEEK冠の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23028
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関鹿児島大学 (2022)
広島大学 (2020-2021)

研究代表者

西尾 文子  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00881294)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード金属代替材料 / ポリエーテルエーテルケトン / 歯冠修復
研究成果の概要

PEEKに銀ナノ粒子を含有させたPEEK材を作製し、その抗菌性をJIS Z 2801を参照して測定した。その結果、ミュータンス菌に対して生菌数の減少はみられたが、抗菌性を有する判定水準には達しなかった。試験片表面をESCAにて測定した結果、無加工のものでは銀が検出されず、表面を一層研磨したものでは銀がわずかに検出された。このことから抗菌性の低さの原因は表面に抗菌作用物質が露出していないためであると考えた。また、PEEKの表面の物理的な性状が菌の付着に影響を及ぼしている可能性に着目し、PEEK材の表面性状の評価を行い、既存の研磨材を用いた研磨で十分な表面の滑沢さを得られることが明らかとなった。

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

PEEKはその科学的、物理的安定性から、新規生体材料として大きく注目されている。さらに、歯科用貴金属の価格高騰が新たな問題となっており、価格変動が少なく安定した供給が可能である材料に対する需要が増しており、PEEKのような金属代替材料の解明は急務である。そこで、PEEKの高い材料加工性に着目し、材料に抗菌性を担持させることで付加価値をもつ歯冠修復物を開発することを着想した。抗菌成分を含有する歯冠修復材料の開発により認知機能が低下した高齢者に対して定期的に行う必要のある口腔ケアの効果を増強させ、より口腔衛生状態を改善させることが可能となると考えた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi