• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

脳に到達した歯周病原菌の細胞外小胞は、アルツハイマー病の発症・進行に関与するか?

研究課題

研究課題/領域番号 20K23030
研究機関徳島大学

研究代表者

瀬山 真莉子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (30875787)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード歯周病原菌 / アルツハイマー病 / 細胞外小胞 / 神経炎症 / ミクログリア
研究実績の概要

1. 行動試験における実験条件の改善:昨年度に、歯周病原菌 Porphyromonas gingivalis (Pg)が放出した細胞外小胞 (OMV)をBalb/cマウス(30週齢・メス)に12週間腹腔内投与し、Y字迷路試験により自発行動量と交替行動率を測定したが、マウス個体間でばらつきが大きく、実験環境の最適化が課題であった。映像データを詳しく解析した結果、測定室の照度が迷路の侵入アーム選択に影響する可能性が生じたので、実験室にテントを設置し一定の照度下(2 lxs)で、再度実験を行った。その結果、各群間の自発行動量と交替行動率に有意差は無かった。Pg OMVは、今回の条件下ではマウスの認知機能に影響を及ぼさないと結論した。
2. ヒト脳皮質ニューロン細胞株(HCN-2)の培養:HCN-2を入手し、細胞培養を開始した。増殖が著しく弱く、実験に用いる細胞数を確保できる培養条件を検討したが、最適化できなかった。そこで、実験計画を変更し、ヒトミクログリア細胞株を用いて、Pg OMVの炎症誘導能をリアルタイムPCRにより解析した。その結果、Pg OMVが炎症性サイトカイン遺伝子の発現を、gingipain依存的に亢進すると判明した。
3. 脳組織における病態変化の検出:脳組織切片を作成し、Amyloid b及びミクログリア特異的蛋白質Iba1に対して、免疫組織染色を行った。Amyloid bの沈着に差はなかったが、Pg OMV投与群の海馬及び脳室周辺に、Iba1陽性の活性型ミクログリアを検出した。また、同マウスの脳室周辺においてgingipain陽性反応が検出された。Pg OMV投与マウスの脳ホモジネートにおいてTau 蛋白のリン酸化が亢進していた。以上より、Pg OMVが脳組織の神経炎症を誘導する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Extracellular vesicles of P. gingivalis-infected macrophages induce lung injury2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Kayo、Yoshida Kaya、Fujiwara Natsumi、Seyama Mariko、Ono Kisho、Kawai Hotaka、Guo Jiajie、Wang Ziyi、Weng Yao、Yu Yaqiong、Uchida-Fukuhara Yoko、Ikegame Mika、Sasaki Akira、Nagatsuka Hitoshi、Kamioka Hiroshi、Okamura Hirohiko、Ozaki Kazumi
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular Basis of Disease

      巻: 1867 ページ: 166236~166236

    • DOI

      10.1016/j.bbadis.2021.166236

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi