• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

埋入時注水冷却で歯科インプラント体の早期脱落を予防する

研究課題

研究課題/領域番号 20K23031
研究機関九州大学

研究代表者

神野 洋平  九州大学, 大学病院, 助教 (40507779)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードインプラント埋入手術 / 術中冷却 / 埋入トルク
研究実績の概要

インプラント体を用いる歯科補綴治療の期間短縮のために即時・早期負荷を選択することが増えており、埋入時の初期固定獲得が治療成功のための必須条件とされている。アンダーサイズドリリングは初期固定獲得のための一般的な術式である。しかし過度のアンダーサイズドリリングによる高トルク埋入は早期失敗の一因とされておりその術式は諸刃の剣であるともいえる。インプラント手術に際し、埋入窩形成時には骨の火傷防止のために注水冷却を行うが、埋入時には一般的ではない。申請者はこれまで、高トルク埋入がインプラント体周囲骨治癒に与える影響、それに伴う周囲骨内の形態変化(空隙の出現)が荷重負荷時の骨内応力・ひずみ分布に与える影響、埋入時の周囲骨内温度上昇などに関して検討を行ってきた。
これらの研究過程で過度のアンダーサイズドリリングによる高トルク埋入時の周囲骨内の形態変化は、埋入時の周囲骨内温度上昇により惹起されている可能性があるという仮説を着想した。温度上昇は注水することにより術者が軽減する事が出来る。そこで、本研究の目的は、埋入時 の注水冷却が骨内の形態変化を軽減し、即時・早期負荷に適した骨治癒に寄与するかを明らかにすることである。
ここまで注水下における埋入時の周囲骨内温度変化の計測方法に関して検討を行い秘術的な問題が発生している。今後計測方法に関して更なる検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

注水下での骨内での温度変化を正確にモニターすることに関して技術的な問題が発生している。
注水に代わる方法で注水を模する方法を開発中である。

今後の研究の推進方策

進捗状況の欄でも述べたが、注水を行いながら正確に骨内の温度変化をモニターする手技に関して問題が発生した。
注水は困難であるが、インプラント体を生理的食塩水等に含浸することにより注水を模した方法を開発し予備実験を行っているところである。今後、その方法でデータを集積予定である。

次年度使用額が生じた理由

Covid19の影響もあり少し研究計画に遅れが出たため繰越金がでた。
今後当初の計画通りに実験計画を行っていく予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi