• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

メカノセンサーチャネルが調節する口腔粘膜創傷治癒機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K23033
研究機関佐賀大学

研究代表者

吉本 怜子  佐賀大学, 医学部, 助教 (70878181)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワードイオンチャネル / 口腔粘膜 / 創傷治癒
研究実績の概要

傷は速やかに治癒することが望まれる。口腔粘膜は傷を受けやすく多様な刺激に曝される一方で、治癒は皮膚よりも速やかで瘢痕が少ない。ゆえに、口腔粘膜の速やかな創傷治癒機構の解明は、新しい治癒促進法や再生療法へ繋がると考えられる。私たちは、口腔粘膜には伸展や圧縮などの機械的刺激が常に加わることに着目した。口腔粘膜に発現する機械刺激感受性のメカノセンサー陽イオン透過性チャネルの活性化が、創傷治癒に関わるとの仮説を立て、Transient receptor potential vanilloid 4 (TRPV4)、 Piezo1, Piezo2 を中心とするメカノセンサーイオンチャネルと創傷治癒の関連を明らかにすることを目指した。マウス口蓋創傷モデルでは、創部再生上皮および肉芽組織にTRPV4, Piezo1, Piezo2の局在が確認された。また、培養歯肉上皮細胞がディッシュ上を移動する際、仮足の形態およびアクチン線維構築がTRPV4, Piezo1, Piezo2の局在と関連することが見出された。TRPV4およびPiezo1のアゴニスト刺激により、細胞移動は抑制された。また、細胞内アクチン骨格をライブイメージングにて観察したところ、アゴニスト刺激によりアクチンの脱重合、束形成に変化が認められた。これらのことから、イオンチャネル活性はアクチン細胞骨格の制御によって上皮細胞をはじめとする創部組織の治癒を調節していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウス口蓋創傷モデルにおけるメカノセンサー分子の免疫組織化学的解析が進んだ。また、培養上皮細胞株の免疫染色により、イオンチャネル分子の細胞内局在ならびに細胞骨格分子との位置関係の同定、さらに生細胞イメージングにて、イオンチャネルのアゴニスト・アンタゴニストが細胞移動や細胞内アクチン動態に与える影響も見出しつつある。

今後の研究の推進方策

マウス口蓋創傷モデルの解析および、培養細胞内でのイオンチャネルの活性および細胞内カルシウム上昇が細胞仮足形成に与える影響について、より詳細な観察を追加する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 温度感受性イオンチャネルTRPV4によるアクチン・ミオシンの調節と口腔粘膜創傷治癒の関連2022

    • 著者名/発表者名
      吉本怜子、合島怜央奈、大崎康吉、曹愛琳、高イキ、内野加穂、澤田孟志、城戸瑞穂
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] 温度感受性イオンチャネルTRPV4はアクチン・ミオシンの調節を介して口腔粘膜上皮細胞の移動および細胞間接着を制御する2021

    • 著者名/発表者名
      吉本怜子、合島怜央奈、大崎康吉、曹愛琳、高イキ、城戸瑞穂
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi