• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

妊娠期ストレス負荷が仔の口腔顔面領域の疼痛情報伝達系に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K23039
研究機関日本大学

研究代表者

相馬 久実  日本大学, 歯学部, 専修医 (50875820)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード胎生期母体ストレス / セロトニン / 三叉神経節
研究実績の概要

本研究では、胎児期の母体ストレスに起因した成体期における一次侵害受容ニューロンの情報伝達変調メカニズムの解明を目的としている。初年度には、妊娠ラットに対して胎生初期・中期・後期に拘束よる胎生期ストレスを与え、成体期の機械逃避閾値の低下への胎児期の母体ストレスの関与を確認した。最終年度は、生後7週目の胎生初期ストレスモデルの三叉神経節(TG)にセロトニン(5-HT)受容体アンタゴニスト(Granisetron)およびNav1.8 Blockerを投与し、経時的に機械逃避閾値を測定し、投与前のPre値および同モデルにVehicle(DPBS)を投与した機械逃避閾値と比較した。Pre値と比較しGranisetronおよびNav1.8 Blocker投与後30分~90分に有意な機械逃避閾値の上昇を認め、Vehicle群と比較しGranisetronおよびNav1.8 Blocker投与後30分~90分に有意な機械逃避閾値の上昇を認めた。また、生後7週目のNaive群のTGに5-HTを投与し、経時的に機械逃避閾値を測定し、投与前のPre値および同モデルにVehicle(DPBS)を投与した機械逃避閾値と比較した。Pre値と比較し5-HT投与後30分~90分に有意な機械逃避閾値の低下を認め、Vehicle群と比較し5-HT投与後30分~90分に有意な機械逃避閾値の低下を認めた。以上より、成体期の機械逃避閾値低下には、胎児期の母体ストレスが関与することと5-HTおよびNav1.8が関与することが示唆された。今後は、胎生初期ストレスモデルTGにおけるセロトニン量を定量解析し、免疫組織化学的手法によりセロトニン産生細胞とNav1.8陽性細胞を同定する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Microglial activation in the trigeminal spinal subnucleus interpolaris/caudalis modulates orofacial incisional mechanical pain hypersensitivity associated with orofacial injury in infancy2021

    • 著者名/発表者名
      Matsui Tomoyuki、Hitomi Suzuro、Hayashi Yoshinori、Shibuta Ikuko、Otsuji Jo、Ando Masatoshi、Inada Takanobu、Soma Kumi、Iwata Koichi、Shirakawa Tetsuo、Shinoda Masamichi
    • 雑誌名

      Journal of Oral Science

      巻: 63 ページ: 170~173

    • DOI

      10.2334/josnusd.20-0648

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 新生仔期外傷に起因する三叉神経節でのNav1.8発現増強は成体期外傷後の機械アロディニアを亢進する2021

    • 著者名/発表者名
      相馬久実、相馬千紘、松井智行、尾辻盛、白川哲夫
    • 学会等名
      第59回日本小児歯科学会大会
  • [学会発表] 幼少期顔面部損傷後における顔面皮膚切開誘発機械アロディニアに対する延髄ミクログリア活性化の関与2021

    • 著者名/発表者名
      松井智行、尾辻盛、相馬千紘、相馬久実、伊藤寿典、石山未紗、白川哲夫
    • 学会等名
      日本小児歯科学会第37回関東地方会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi