• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

乳歯歯髄由来幹細胞培養上清の骨再生機構の解明と口蓋裂顎裂部骨再生治療への臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K23055
研究機関広島大学

研究代表者

平木 智香  広島大学, 医系科学研究科(歯), 研究員 (70881275)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワードSHED / 間葉系幹細胞 / 培養上清 / 骨再生 / 口蓋裂 / エクソソーム / 再生歯学
研究実績の概要

本研究では、乳歯歯髄由来間葉系幹細胞(SHED)およびSHEDの培養上清(SHED-CM)を用いた顎裂部骨再生治療を確立するため、SHED-CM中の骨再生に有用な液性因子を解明することを目的とする。
これまでに、SHED-CMの生体内における骨再生能を評価するため、免疫不全マウスの頭蓋冠骨欠損部にSHEDおよびSHED-CMを移植した。SHED群およびSHED-CM群において有意な骨再生が認められ、骨再生能を有している事を解明した。さらに、SHED-CMに含有するタンパク質について網羅的定量解析結果を得ることができた。
2022年度には、前年度に引き続きin vitroの実験を行なった。実験には、ヒト由来血管内皮細胞株 (HUVEC)、マウス頭蓋冠由来骨芽細胞株 (MC3T3-E1)、ヒト骨髄由来間葉系幹細胞(hBMSCs)を用いた。各細胞を培養し、SHED-CM 抽出成分を添加し、細胞増殖能、各細胞増殖時の動態変化、骨代謝因子・血管新生マーカーの発現レベルについて遺伝子解析およびwestern blot 解析を行った。SHED-CM群において細胞増殖が有意に認められ、骨代謝因子・血管新生マーカーの遺伝子発現に有意な亢進が認められた。さらに、SHED-CMに含まれるタンパク質の定量解析の結果から解明された液性因子について、抗中和抗体を添加し、細胞増殖能および骨形成能を検証した。これまでのin vitroの実験の結果をまとめ、論文の投稿を行なった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effects of Human Deciduous Dental Pulp-Derived Mesenchymal Stem Cell-Derived Conditioned Medium on the Metabolism of HUVECs, Osteoblasts, and BMSCs2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kunimatsu、Tomoka Hiraki、Kodai Rikitake、Kengo Nakajima、Nurul Aisyah Rizky Putranti、Takaharu Abe、Kazuyo Ando、Ayaka Nakatani、Shuzo Sakata、Kotaro Tanimoto
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 11 ページ: 3222

    • DOI

      10.3390/cells11203222

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi