• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

核酸・新規カチオン性高分子複合体の空間的配置の適正化による新規骨誘導性基質の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23059
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関長崎大学

研究代表者

原 昌士  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (10885297)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードGAM / Nanoball / 骨再生治療 / DDS
研究成果の概要

本研究は、遺伝子活性化基質(gene-activated matrix :GAM)に生体安全性の高いplasmid DNA搭載自己組織化ナノデバイス(Nanoball)ベクターを応用し、生体局所に効率的に骨形成性遺伝子を送達することで、骨誘導型GAMの開発を目指すものである。カチオン性高分子であるDendri-Graft Poly-L-lysine (DGL)によるカチオン性のNanobalをGAMに応用することで骨誘導能を有することを見出した。さらに、骨形成に寄与する特定のmicroRNAを同時に搭載することで効果が増強する可能性が示唆された。

自由記述の分野

骨再生治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体内への遺伝子導入方法としてウイルスベクターと非ウイルスベクターの応用が検討されている。ウイルスベクターは高効率な遺伝子導入により盛んに研究されているが、大量投与による過剰免疫反応による死亡事故などが報告されており安全性が確実ではない。また、非ウイルスベクターである高分子は分解時の副産物についての評価が困難である。しかしながら、我々らが開発したGAMの構成成分は、DGLやγ-PGA、atelocollagen基質、β-TCP顆粒などそれぞれ既に臨床応用されている材料を応用しており、生体適合性が高いことから、臨床応用可能なGAMを開発する上で極めて有利である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi