• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

TRPV4を介した矯正歯科治療時の疼痛発症機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23062
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関九州歯科大学

研究代表者

森井 葵  九州歯科大学, 歯学部, 医員 (20882046)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード歯科矯正 / 痛み / TRPV4 / 歯根膜 / 線維芽細胞 / 自由神経終末
研究成果の概要

歯科矯正時の痛みは、歯根膜への機械刺激が原因と考えられている。本研究は、機械受容分子の1つであるTRPV4に着目し、歯科矯正時の疼痛発症への関与について検討した。ラット歯根膜において、線維芽細胞と自由神経終末にTRPV4は発現していた。ラット歯科矯正モデルにおいて、侵害応答指標であるラビング時間延長はTRPV4拮抗薬の投与により有意に抑制された。培養ヒト歯根膜線維芽細胞に対する圧刺激はATP分泌を促進させたが、TRPV4拮抗薬は何ら影響を示さなかった。これらのことより、歯科矯正時の疼痛は、歯根膜中のTRPV4発現神経終末が直接的に機械刺激を受けて発症することが示唆された。

自由記述の分野

口腔生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯科矯正時の痛みは患者に苦痛を与える負の要素である。日々患者と向き合っている中で、この痛みをなんとか除去できないかと思うことは多い。本研究により、TRPV4という機械受容イオンチャネルが歯の移動時に引き起こされる痛みに関与することを動物実験にて明らかにした。将来的に、このTRPV4を標的とした製薬に発展すれば、歯科矯正患者の治療時の痛みを軽減できるかもしれない。本研究では歯根膜線維芽細胞に発現しているTRPV4の機能を明らかにすることができていないので、今後の課題としたい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi