• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

iPS細胞を用いた睡眠時ブラキシズム発症機序に関する神経機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K23092
研究機関昭和大学

研究代表者

中井 健人  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (00880444)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード睡眠時ブラキシズム / 疾患特異的iPS細胞 / HTR2A
研究実績の概要

睡眠時ブラキシズム(SB)は睡眠中の非機能的な顎運動であり,顎口腔系の諸器官に様々な悪影響を及ぼし,歯科領域における患者QOLの低下を招く原因であるが, 詳細な発症機序は未だ明らかではない. 過去にセロトニン2A受容体遺伝子(HTR2A)の一塩基多型がSBの発症リスクに関与することが報告されており, セロトニン2A受容体の機能変化がSBの発生機序に関与すると示唆されているが, これらの標的は脳内に存在することから, 直接的な検証は困難とされてきた. 本研究では, 先行研究にて樹立されたSB特異的iPS細胞と, HTR2A陽性ニューロンのモニタリングシステムを応用し, 標的ニューロンに特異的な異常パラメーターを遺伝子発現解析・カルシウムイメージングによって検出し, SB発症機序の解明を目指す. まず我々は, iPS細胞(コントロール株)由来のニューロンに対し, HTR2A特異的なレポーターレンチウイルスを適用し, RNA-seq解析を実施した. 本研究のターゲットであるHTR2A陽性ニューロンは全細胞中の約24%であり, これらはグルタミン酸作動性, GABA作動性, コリン作動性ニューロンであることが明らかとなった. さらに,これらのニューロンの電気生理学的特性を調査するため,ホールセルパッチクランプ法を用いて,受動的膜特性と能動的膜特性を記録し,SBとコントロール間で比較検討を行なった.受動的膜特性の各パラメーターに有意な差は認めなかったが,受動的膜特性の一部パラメーターに有意差が認められた.リスクアレルを有するiPS細胞(SB株)由来のニューロンは,コントロール株由来のものに比較し,AP frequencyの有意な増加,AP half durationの有意な減少が認められ,興奮性が増していると示唆された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Increased excitability of human iPSC-derived neurons in HTR2A variant-related sleep bruxism2022

    • 著者名/発表者名
      Avijite Kumer Sarkar, Shiro Nakamura, Kento Nakai, Taro Sato, Takahiro Shiga, Yuka Abe, Yurie Hoashi, Tomio Inoue, Wado Akamatsu, Kazuyoshi Baba
    • 雑誌名

      Stem Cell Res

      巻: 59 ページ: Online

    • DOI

      10.1016/j.scr.2022.102658

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi