• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

口腔癌における原発巣‐遠隔転移模倣モデルを用いた転移メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K23093
研究機関昭和大学

研究代表者

筑田 洵一郎  昭和大学, 歯学部, 助教 (30882518)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード口腔癌 / 癌幹細胞 / micro RNA / 転移 / 同所性移植モデル
研究実績の概要

本研究の目的は、口腔癌細胞株のヌードマウス同所性移植モデル(原発巣からの臨床模倣モデル)および経尾静脈モデル(肺転移模倣モデル)を樹立し、転移メカニズムを解明することにある。上皮間葉転換(epithelial mesenchymal transition : EMT)や抗癌剤耐性は癌の悪性度および治療抵抗性を規定する上で重要な現象である。癌細胞の中には、これらの形質を獲得した癌幹細胞が存在することで治療後の癌の転移が起こると考えられている。したがって、口腔癌における転移メカニズムの解明は難治性癌に対する新規治療法の開発のために必要であると考えられる。
これまでの転移モデルの大部分は、血中移植手法や異所性の移植によって樹立されている。これらのモデルは、原発巣を離脱した癌細胞が血管に侵入するまでの過程をスキップし、それ以降の過程を人工的に評価するための系であるため、異所性モデルは原発巣の微小環境から浸潤-転移機構の全段階を評価するのが困難であるとされている。そこで本研究では、原発巣形成から遠隔転移まで全段階を模倣できる同所性転移モデルと、肺転移樹立を目的とした経尾静脈モデルを樹立し、それぞれの比較解析を行うことで、同所性転移モデルに特徴的な遺伝子を明らかにすることが目的である。
そこで本研究は、「舌の扁平上皮癌細胞株(SAS細胞)と、癌幹細胞のマーカーであるCD44sが遺伝子導入された癌幹細胞株(SAS/CD44s細胞)を用いて、転移メカニズムを解明する」ために、以下の研究を行った。
1)同所性移植モデルおよび経尾静脈モデルの樹立:
ルシフェラーゼが導入されたSAS細胞とSAS/CD44s細胞を、免疫不全マウスの舌あるいは尾静脈に移植する。移植細胞はIVIS Imaging Systemにより評価し、原発巣・転移巣の腫瘍サイズをモニタリングする。ただし、全体的に研究に遅れが生じている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の影響により、共同研究者との連携に難渋しているため。
また、上記研究の予備実験を現在行っているが、条件検討が難航しているため遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

上述したように、ルシフェラーゼが導入されたSAS細胞とSAS/CD44s細胞を、免疫不全マウスの舌あるいは尾静脈に移植する。移植細胞はIVIS Imaging Systemにより経時的に評価し、原発巣・転移巣の腫瘍サイズをモニタリングする。それぞれの腫瘍が形成された後、摘出し原発ならびに転移細胞を単離する。この過程を2-3回繰り返し、より転移性の高い細胞を樹立する。さらに親株であるSAS細胞と各転移巣から単離された細胞の違いを明らかにするために、網羅的発現解析を実施し、転移制御遺伝子およびmiRNAを同定し、組織特異的な転移メカニズムを明かにする。

次年度使用額が生じた理由

実験計画の遅れが生じているため、次年度以降の試薬や実験動物等の購入に充当する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi