• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

頭頸部軟組織再生へ向けたナノゲル集積材料の構築と機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K23100
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

木下 直哉  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 医員 (80881086)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード頭頸部筋組織再生 / ナノゲル / 口腔がん / ハイドロゲル
研究実績の概要

前年度で合成・機能評価を行なった多孔質ゲルは既成ゲルであり、軟組織再生のためにはより形態的な自由度をもったゲルマテリアルの開発が求められる。そこで本年度は構成単位である反応性ナノゲルを局所的な集積構造の制御により、マイクロサイズのスフィア(マイクロスフィア)の開発を行なった。マイクロスフィアは従来の多孔質ゲルとは異なるインジェクタブルデバイスであることから舌筋のような軟組織により適したマテリアルであることが示唆される。
本年度ではマイクロスフェアと細胞との相互作用に焦点を当てた解析を行なった。具体的には複合化させる際のマイクロスフェアの量と細胞数の比率を各条件で検討して最適化を行った。これによりマイクロスフェアをスフェロイド形成の足場とすることでより大きなスフェロイドを作成できることが明らかになった。次にハイブリッドスフェロイドの安定性を評価するため経時的なハイブリッドスフェロイドを共焦点レーザー顕微鏡により観察を行った。結果、ハイブリッドスフェロイドは大きさを保持したまま14日まで安定していることが示唆された。作成したスフェロイド内の細胞の生存率に関して解析を行なったろころ、ハイブリッドスフェロイド群において生細胞数の減少率を軽減させることが明らかになり従来からのスフェロイドの課題であった中心部の細胞壊死を軽減する可能性が示唆されるデータを得た。これらの結果をまとめ論文化し共著者として報告を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

移植した際の局所滞留性などin vivoの評価まで進める予定であったが、細胞接着や相互作用の解析に時間を要したため滞ってしまっている。

今後の研究の推進方策

マイクロスフェアを用いたハイブリッドスフェロイドを筋芽細胞や神経細胞と複合化させることにより、in vitroでの分化傾向の評価やマウスの舌へ移植した際の筋組織再生効果などマテリアルの有用性に焦点をあて評価する予定である。

次年度使用額が生じた理由

前年度までではハイブリッドスフェロイドの基礎物性評価にフォーカスしており本年度からin vivoでの実験系をおこなうため翌年度にも予算が必要となってしまった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Construction of Hybrid Cell Spheroids Using Cell-Sized Cross-Linked Nanogel Microspheres as an Artificial Extracellular Matrix2021

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Shunya、Sasaki Yoshihiro、Kubo Hirotaka、Sawada Shin-ichi、Kinoshita Naoya、Marukawa Eriko、Harada Hiroyuki、Akiyoshi Kazunari
    • 雑誌名

      ACS Applied Bio Materials

      巻: 4 ページ: 7848~7855

    • DOI

      10.1021/acsabm.1c00796

    • 査読あり
  • [学会発表] 舌筋組織再生のためのナノゲル架橋ポーラスゲルの設計と機能評価2022

    • 著者名/発表者名
      木下直哉, 丸川恵理子, 原田浩之
    • 学会等名
      第76回 日本口腔科学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi