• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

胎内環境とエピゲノム記憶による肥満と骨粗鬆症の素因形成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23114
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

矢野 恵奈 (清川恵奈)  九州大学, 歯学研究院, 学術研究員 (40805678)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードDOHaD / 肥満
研究成果の概要

近年、妊娠母体の栄養状態が、児の将来の生活習慣病発症リスクを規定していることが実証されつつある。申請者は最近、妊娠母体の葉酸欠乏が、胎児の脱ユビキチン化酵素遺伝子や骨基質蛋白質にメチル化異常を引き起こし、成熟後も炎症誘発への感受性が高まること、その結果、産仔の将来の肥満や骨質異常を引き起こすことを明らかにした。本研究では、妊娠母体が摂取する(遺伝子のメチル化に必須の栄養素である)One carbon metabolism 関連栄養素の摂取量に着目した動物実験を行うことで、成熟後の肥満および骨粗鬆症の発症素因が胎内で規定されている可能性をエピジェネティックな観点から新規に提示した。

自由記述の分野

生化学、薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

栄養環境はエピゲノムを変化させ長期の細胞記憶に影響を与えていること、また、疾患発症には、そのような遺伝子発現の先天的制御異常が関わっていることが、近年の研究で明らかとなってきた。そこで、本研究では、疾患素因の起源を胎児期に遡ることで、先天的環境要因が、疾患因果の根本的要因になっている可能性を実証し、エネルギー代謝異常の新たな診断・治療の標的としての可能性を提示した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi