• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

フレイルやサルコペニアの改善因子としての口腔機能低下症に対する有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K23117
研究機関鹿児島大学

研究代表者

中村 麻弥  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (30876199)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード口腔機能低下症 / フレイル / サルコペニア / 軽度認知障害 / コホート
研究実績の概要

高齢化に伴う我が国の課題は「医療費削減」と「健康寿命の延伸」である。これらの解決策を追究すべく、鹿児島大学では多職種によるコホート研究を開始している。本研究では、近年歯科分野が着目している口腔機能低下症に焦点をあて、これらの改善が全身機能低下の改善をもたらすことが可能であるか統計学的に検討することを目的とした。
鹿児島県垂水市の65歳以上の高齢者832人を対象とし、口腔機能低下症とフレイル、サルコペニアおよび軽度認知障害との関係性について検討した。口腔機能低下症は対象者の半数程度が該当しており、フレイル、サルコペニアおよび軽度認知障害の該当者が多い傾向を示した。つぎに、口腔機能低下症の診断7項目(口腔不潔・口腔乾燥・咬合力低下・舌口唇運動機能低下・低舌圧・咀嚼機能低下・嚥下機能低下)に注目し、どの項目が全身状態と強く関連するか多変量解析により検討したところ、フレイルは嚥下機能低下と独立した関係があり、軽度認知障害は咬合力低下と低舌圧に独立した関係があることがわかった。
本コホートでは、対象者は年に1回の健診を受け、健診から3、4ヶ月後に結果に基づいた報告会を医科、歯科、理学療法、栄養などの専門職より行なっている。そのため健診後の介入は、この報告会での口腔機能低下症対策の指導および地域の歯科医院と連携した歯科治療としている。これらの介入により、口腔機能低下症の改善が全身機能低下の改善をもたらし得るか、引き続き検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

対象者の統計学的検討は順調に進んでいるが、新型コロナウイルス拡大を危惧し、2020年度のコホート研究は中止となったため、1年分のデータ収集ができなかった。本年度は2021年6月より再開予定のため、引き続きデータ収集および統計学的検討を行なっていく予定である。

今後の研究の推進方策

口腔機能低下症とフレイル、サルコペニアおよび軽度認知障害などの全身状態は強く関係することがわかった。今後は介入の結果、口腔機能と全身機能がどのような経時的変化をもたらすか、統計学的検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

2020年度のコホート研究は、新型コロナウイルス拡大を危惧し中止となったため、予定していた物品の支出がなかった。また学会もリモートでの開催のため旅費の支出がなかった。2021年度からはコホート再開予定のため、本年度からは物品購入費用が必要となり、学会でも研究結果を積極的に発表予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 口腔機能低下症とフレイル、サルコペニアおよび軽度認知障害との関連性:高齢化地域在住日本人を対象とした横断的調査2021

    • 著者名/発表者名
      中村麻弥、濵田倫史、西慶太郎、三島優美子、田中昭彦、山城康太、杉浦剛
    • 学会等名
      第75回NPO法人日本口腔科学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi