• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

温罨法の活用が動脈硬化性心血管病の予防にもたらす効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K23147
研究機関藍野大学

研究代表者

長井 雅代  藍野大学, 医療保健学部, 准教授 (30514509)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード動脈硬化予防 / 温熱刺激 / 温罨法
研究実績の概要

本研究の目的は、生活習慣の是正と温罨法による生体への温熱刺激が動脈硬化性心血管病 (atherosclerotic cardiovascular disease: ASCVD)の予防にもたらす効果を検証することである。温熱刺激効果を活用する場合に、ASCVD予防を目的とした先行研究や温罨法を用いたASCVD予防に関する報告は見当たらず、また温罨法器具は様々ありその用いられ方も統一されたものはないことから、2020年度は、看護で温罨法に多く使用されている器具のうち、身体に直接貼用するタイプの器具(温熱シート・ホットパック・温タオル・小豆袋)を用いて、それぞれが身体の組織に与える影響を血中HSPs(heat shock proteins)の変動の視点から明らかにすることとしている。
2020年度は、本学の研究倫理委員会の承認を受け、被験者10名に対して器具別の温熱負荷実験を実施した。被験者は掲示ポスターによって応募があった20代の男女であり、温熱負荷前後の採血・皮膚温度の測定・腋窩温の測定を実施した。温熱負荷をする部位は右大腿部で統一した。温熱負荷条件や器具の準備に関しては、事前のプレ実験により詳細な条件を決定をした。採取した血液の血清は冷凍保存し、外部機関での検査と本学実験室内でのELISA測定(Enzyme-Linked Immune Sorbent Assay法)に使用する。血中HSPs変動の評価の測定にはHsp70, Human, ELISA Kit(STQ社製)を使用する準備を整えた。
また、被験者への温熱負荷実験の前には、ヒト骨格筋細胞への温熱負荷実施時に生じた遺伝子発現の変動から、被験者への安全性に焦点を当てた検証をし、応募のあった被験者への温熱負荷が現時点では安全であると考えられることを報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19感染拡大に伴い、研究開始時期の遅れや被験者の募集に関する制限が生じたため。

今後の研究の推進方策

今後は、血清サンプルの解析を行い、実験結果に基づき器具を選択して介入方法を決定する。方法が決定後に倫理審査を受けて動脈硬化度の測定を行いながら、温熱による介入効果を検証する。

次年度使用額が生じた理由

研究にやや遅れが生じているために差が生じました。特にCOVID-19感染拡大に伴う非常事態宣言等により、被験者の募集に関わる事項で遅れが生じ、介入に使用する動脈硬化度測定機器の手配に関する遅れが生じました。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effect of Thermal Stimulation on Gene Expression Related to Skeletal Muscle-derived Cell Density2021

    • 著者名/発表者名
      Nagai Masayo、Kaji Hidesuke
    • 雑誌名

      Journal of Advances in Medicine and Medical Research

      巻: 33(5) ページ: 73~81

    • DOI

      10.9734/jammr/2021/v33i530848

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi