• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脳画像解析による非アルツハイマー型認知症のBPSD発症機序の解明と対応法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23155
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

坂本 和貴  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 博士研究員 (00880030)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード認知症 / BPSD / Voxel-based morphometry / NPI / DBD / 病前性格
研究成果の概要

Voxel-based morphometry(VBM)を用いて、レビー小体型認知症(DLB)や嗜銀顆粒性認知症(AGD)における行動・心理症状(BPSD)発症機序の解明と対応法の開発を目的とした。
対象者の臨床診断の内訳は、アルツハイマー型認知症、軽度認知障害、DLB、認知機能障害なし、前頭側頭型認知症であった。DLBは少数でAGDはいなかった。また、対象者全体または疾患群別にVBMを用いて相関解析を行った結果、BPSDの評価尺度であるNeuropsychiatric Inventory、Dementia Behavior Disturbance Scaleいずれとも相関する脳部位はなかった。

自由記述の分野

老年精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果から、VBMとBPSDの評価尺度のみを用いた解析ではBPSDの神経基盤の解明は難しいことが示唆された。VBMとNPIを用いた先行研究の文献レビューでは、NPIの症状と脳部位との関係性について一致した見解は得られず、責任病巣も重複していた。病巣とBPSDを1対1の因果関係で説明することは必ずしも容易ではなく、患者の病前性格や心理社会的要因が強く関連しているという以前の報告を本研究は支持した。今後、病前性格等を反映した解析を行っていくことでBPSDの早期予防および有効性の高い対応法の開発につながると考えた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi