研究課題/領域番号 |
20K23162
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0908:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 熊本大学 (2023) 広島大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
橋野 明香 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 助教 (50814125)
|
研究期間 (年度) |
2021-02-01 – 2024-03-31
|
キーワード | アプリ / COPD / ストレス / 日常生活動作 |
研究成果の概要 |
参加者は7名であったが、参加者のうちアプリの操作が困難であり測定ができなかった2名を除外し、最終分析には5名分のデータを含めた。 対象者は71.8±4.7歳で、全員男性であった。Gold分類Ⅰ期2名、Ⅱ期3名と比較的軽症なCOPD患者であった。食事、整容、更衣、入浴、外出の前後では、息苦しさが有意に増強していたが、排泄、室内移動、睡眠は、増強はみられなかった。食事や整容、更衣時のストレスは有意に増強していたが、排泄と外出時のストレスは有意に改善していた。心理状態では、食事、排泄、更衣、室内移動、外出の項目で満腹感や爽快感など陽の情動を感じており、整容、入浴、睡眠では負の情動に変化が見られた。
|
自由記述の分野 |
慢性疾患看護
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
排便時などは特に怒責をかけるため息苦しさが増強しやすく苦痛な行為であることが予想されたが、息苦しさに有意差は見られなかった。また、COPD患者が息苦しさを強く感じるとされている入浴で、息苦しさの増加は有意にみられたが、ストレスだと感じるまでに至らないことが分かった。 リアルタイムで動作を評価したことで、実際に息苦しさが増強したのか、ストレスと感じているのかがこれまでの研究結果との相違点もいくつか見られた。今後、客観的評価も含めた総合的な分析を行いたい。
|