• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

慢性呼吸器疾患患者の病期移行に伴うACPを支える意思決定支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K23172
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

河田 照絵  日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (40438263)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード慢性呼吸器疾患 / 意思決定 / Advance Care Planning
研究実績の概要

本研究は、慢性呼吸器疾患患者が病期の変化に合わせて日常生活や療養の選択などの意思決定を行う際に、熟練看護師が行っている相談技術を可視化することを目的として実施した。本年度は、前年度に引き続き慢性呼吸器疾患患者の療養支援を行っている熟練看護師が病期の移行期にどのように将来の希望や、患者・家族の価値に対する話し合いを行っているのか、意思決定を支えているのかなどACPに関連する実践についてのインタビュー調査の分析を実施し、熟練看護師が行っている支援内容を明らかにすることを中心に遂行した。
結果、熟練看護師の移行期における意思決定支援において、移行期への変化を見極める看護アセスメント技術として、身体の変化だけでなく、療養の変化や生活の変化を予測していた。この予測は、安定期から非安定期へと移行するサインとしてだけではなく、移行期を見据えて、意思決定を支援することだけではなく、今の生活を維持するために予測していた。また、患者の発せられた言葉や態度などを含めて患者が予測していることにも目を向けていた。また、その予測や変化に一緒に揺れながら寄り添う態度を示し、一緒に考えていく姿勢を示していることが明らかになった。看護師は安定期と非安定期の中で、状況が変化するタイミングに注目していた。例えば、将来に対するニュアンスを感じ取れるような患者の一言を逃さず、その一瞬を大事な時間として捉えていた。看護師が、タイミングを捉える力は、患者や家族との関わりの経験を積み重ねていくことで見出された力であった。このように、慢性呼吸器疾患の安定期からの関わりのプロセスを通して実践していくことで対話を通した関わりのプロセスとしての実践であることが明らかにになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 慢性呼吸器疾患患者への ACP の実践における促進要因と阻害要因に関する文献検討2022

    • 著者名/発表者名
      河田照絵
    • 学会等名
      第48回日本看護研究学会学術集会
  • [学会発表] 慢性呼吸器疾患患者のACPを支援する熟練看護師の役割:病期移行期の支援に焦点を当てて2022

    • 著者名/発表者名
      河田照絵
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi