• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

慢性呼吸器疾患患者の病期移行に伴うACPを支える意思決定支援モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23172
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

河田 照絵  日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (40438263)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード慢性呼吸器疾患 / Advance Care Planning / 意思決定支援 / 熟練看護師
研究成果の概要

本研究では、慢性呼吸器疾患患者が病期の変化や療養の変更について意思決定が求められる際に、熟練看護師がどのように意思決定を支えているのかを明らかにすることを目的とした。本研究では、文献検討と熟練看護師へのインタビュー調査を行い、看護師の支援内容として【信頼関係を築きながら日常生活にこだわって聴く】、【患者や家族が選択できる土台をつくる】、【意思決定が求められるタイミングをみはからう】、【変化する状況を見極める】、【チームとしての信頼をつなぎ、前に進む】といった支援が明らかになった。患者の生活背景や価値観を重視した関わりが患者の意思決定を支えていることが明らかになった。

自由記述の分野

看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2018年に厚生労働省はアドバンス・ケア・プランニングの実践・普及を明文化し、この考え方が社会に認識されるようになった。しかし、最終末期の意思決定に焦点があてられる研究が多く、非がん性疾患のように、長期にわたる経過の中で様々なタイミングで意思決定が必要となる疾患の患者への支援はあまり明らかになっていない。また、慢性疾患を持つ人への支援は看護師も長期的な関わりがある一方で、その役割は明確になっていない。本研究では、看護師は治療方針の決定のみならず、その人が望む生活を支援するための継続的な支援を行っていることが明らかになり、看護師が療養支援を行うことの重要性を示唆する結果であった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi