研究課題/領域番号 |
20K23202
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
野口 綾子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (20871594)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2023-03-31
|
キーワード | COVID19 / 実践 |
研究実績の概要 |
本研究は、エスノグラフィーの手法を用いて、医療崩壊の危機が迫るパンデミックの最前線で生起する現象とその渦中で治療やケアを行う医療者や患者家族の経験から、実践の成り立ちを記述することを目的としている。 本研究の成果は、今後起こりうる新興感染症のパンデミックの危機に備え、現場に必要な準備性やその際の医療者の負担軽減を検討することに役立つ。また他者が医療者の未曾有の経験を理解することを可能にする。 当該年度は、前年度得られたデータ(①参加観察にもとづくフィールドノーツ ②インタビューデータ ③資料)を整理し、インタビューデータを逐語化した。実施計画に沿って、まず重症患者ケアのユニットに勤務する看護師、医師、臨床工学技士、重症患者、医療事務の18名のインタビューデータについて、現場のそれぞれの医療者はどのような経験をするのかを明らかにするべく、分析を実施した。分析は現象学的アプローチを用いて、個々の経験の固有の文脈を維持する手法をとった。また分析を進めるプロセスでは、解釈に齟齬がないか、複数回のフィールドのフォローアップや、メンバーチェッキングを受けながら実施している。また、実践がどのように達成されるのかを明らかにするためには、①フィールドノーツの分析と記述の整理を実施し、②分析したインタビューデータに加えて③の資料も補完的に用い、さらなる分析を進めている。今後、これらの記述と統合を実施し、研究会や学会発表ののち、論文執筆を行う計画である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
所属が変わったことと、国の感染状況の変化もあり、都外への異動は控えることが適切な状況がつづき、計画時よりまた望むようなフィールドへのアクセスが困難であった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度が最終年度であるため、上記のように成果のまとめと発表を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
所属が変わったことと、国の感染状況の変化もあり、都外への異動は控えることが適切な状況がつづき、フィールドへのアクセスが困難で研究を進めるのが予定していたよりも遅れたことにより、次年度も研究継続を必要とする状況になったため。 今年度は最終年度として、結果の記述と統合を実施し、研究会や学会発表、論文執筆を行う計画であり、それにかかる経費として使用する予定である。
|