• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

医療崩壊の危機が迫るCOVID19パンデミック最前線の現場における実践の成り立ち

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23202
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関東京医科歯科大学 (2021-2022)
京都府立医科大学 (2020)

研究代表者

野口 綾子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (20871594)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワードICU / パンデミック / クリティカルケア / 医療者の経験 / 患者の経験 / 実践
研究成果の概要

本研究では、エスノグラフィーの手法を用いて、医療崩壊寸前のパンデミック下で最前線の集中治療室で起こった現象について、かかわる医療従事者や患者家族が何を経験し、どのようにして実践を達成したのかの詳細な調査を行った。集中治療とケア実践の性質、および緊急時の学際的協働の構造について記述でき、多面的な視点が得られた。またパンデミック初期のCOVID-19 ICUで重症化し人工呼吸器を装着した患者について、ICU での不安と葛藤、特に個人用保護具の使用のために医療スタッフとの個別の人同士のやりとりができ疎外感から、なじみの関係性を求める経験について、詳細で情報豊富な記述が得られた。

自由記述の分野

クリティカルケア看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、今後起こりうる新興感染症のパンデミックの危機に備え、現場に必要な準備性やその際の医療者の負担軽減を検討することに役立つ。世界で、また日本国内においても医療水準や背景、施設の特徴や文化が異なる中、どのような状況下で何が起こり、どのような経験につながるのか、構造化して記述した成果は、当事者となった最前線の医療者自身が未曾有の経験を自己理解することを可能にする。さらには他者もその経験を理解することを可能にする。くわえて、パンデミックの渦中から実践を記述した実践誌として学術的な知の集積に寄与する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi