• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

在日難民のその人らしく生きること:背景・価値観・文化に着目したエスノグラフィー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23221
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

中島 麻紀  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (40877065)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード在日難民 / その人らしく生きる / 文化 / 看取り / 難民コミュニティ / 看護ケアモデル / エスノグラフィー
研究成果の概要

在日難民の価値観や文化が尊重され難民自身が希望する生活,すなわち「その人らしく生きる」とはどのようなことかを明らかにするために、在日難民14名へのインタビュー調査及び難民コミュニティにおける参与観察を行った。分析の結果、5つの主要なテーマ、「その人らしく看取られる」「自分の文化を安心して守ることが出来る」「信念の場所がある」「周囲の人や日本社会から認められる」「難民としてではなく1人の人間として家族と共に平和な生活を送る」が導き出された。日本における難民の看護モデルに必要な要素として、 安全な場所の提供、対等な立場での関わり、複雑な背景の理解、文化的に配慮した終末期ケアの提供が考えられた。

自由記述の分野

国際災害看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

在日難民を対象とした看護研究は非常に限られてる。本研究は、難民のその人らしく生きることに看護の視点から着眼し、難民自身の声を明らかにした。本研究知見は、対象者理解及び在日難民の目線に立った看護ケアモデルの構築に繋がる実践的なものである。近年ウクライナからの避難民の受入れも行っており、難民条約加盟国が少ないアジアにおいて、日本における難民を取り巻く現状を発信する意義は大きい。難民への医療・看護システムの構築は重要な課題であり、課題解決に繋がる研究であると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi